うきた ひでいえ
1572-1655
享年84歳。


名称:八郎、家氏、成元、侍従、左中将、参議、中納言
居城:備前岡山城


■宇喜多直家の嫡子。
  幼くして、父・直家を失うと、秀家は

 叔父の忠家らに補佐されて、宇喜多家当主となる。

■羽柴秀吉と盟約を結んだ宇喜多家は、

 秀吉軍団の一翼を担う役目を持った。
  幼い秀家は、秀吉のお気に入りとなり、

 実子同然の寵愛を受けて育つ。

■朝鮮の役後、秀家は五大老に抜擢されると

 いう破格の出世を果たしている。

  秀家の正室として迎えられたのは、

 秀吉の養女となっていた豪姫である。
  豪姫は前田利家の娘で、永年、親友関係を

 持っていた秀吉の養女となっていた。
  秀吉の養女を妻としたことから、秀家は

 豊臣家一門となり、秀吉から更なる厚遇を受けた。

■豊臣政権で高位を極めた秀家であったが、

 秀吉が全国に実施した太閤検地の際に

 家中騒動を起こしてしまう。

  太閤検地を忠実に実施しようとする

 宇喜多家臣に対して、あくまでも在地の

 国人として、領有の権利を主張する宇喜多

 家臣たちが反発し合い、あわや合戦と

 なるほどまで悪化した。

  この宇喜多家の危機にあって、仲裁を

 買って出たのが徳川家康であった。
  この仲裁によって、豪勇で知られる多くの

 宇喜多家の家臣たちが宇喜多家を立ち去っていった。

  宇喜多家から離反した者たちの大半が

 徳川家康に仕えている。

■1600年、関ヶ原の戦いで西軍の主力となった、

 宇喜多軍は、関ヶ原の戦場にて、東軍の

 福島正則の軍勢と激しく戦っている。

  惜しくも西軍は東軍に敗北し、秀家は数年に

 渡って、逃避生活を行った。
  その後、前田利長、島津家久らの助命嘆願に

 よって、からくも命だけは助かり、八丈島へと

 流されることとなった。

  1655年、秀家は孤島・八丈島にて没した。
  享年84歳。

  関ヶ原合戦に参軍した名のある人物の中で、

 最後まで生きていたのが秀家であった。

宇喜多秀家の旗印
関ヶ原合戦では、西軍主力として、
中央主力として、勇戦奮闘の活躍を見せた。
一時は、東軍先鋒の福島正則隊を退ける勝機を見せた。
宇喜多秀家が丹精を込めて作り込んだ岡山城。