(にわ ながひで)
1535-1585
享年51才
●名称:万千代、五郎左衛門尉、
     越前守、惟住長秀、
     羽柴長秀
●居城:近江佐和山城→越前府中城
     →近江大溝城


■1535年 0才
尾張国岩崎城主・丹羽長政の子とし
て、生まれる。
丹羽家は、尾張春日井郡の名家で
あり、織田家と同じく尾張守護・斯波
家の重臣に列していたが、織田信秀
の逸脱した能力の下、織田家に臣従
した。

■1550年 15才
長秀は、織田信長の側近として仕え、
信長直下の重臣として活躍していくこ
ととなる。

■1553年 18才
梅津表の戦いが起こり、長秀は初陣
を果たす。
これより後、長秀は信長より重く用い
られることが多くなり、信長は実兄で
ある信広の娘を養女とし、その養女を
長秀に嫁がせている。

■1564年 29才
尾張犬山城を攻略した信長は、その
城将に長秀を任じる。

■1568年 33才
信長が足利義昭を奉じて上洛すると、
長秀は佐久間信盛、木下秀吉たとと
もに六角氏の近江箕作城攻めに出陣
している。

その後、信長の京都統治において、
村井貞勝とともに近江安吉郷の地方
行政に携わる一方、松井友閑ととも
に堺から名物茶道具の収集購入の重
任に就く。

長秀は信長政権の中でNo.1行政官と
して活躍。信長の野望躍進に伴い長
秀の行政務は重用を増し、琵琶湖航
行用の大型船建造や安土城築城な
どの担当奉行を務めることとなる。

■1571年 36才
浅井氏の勇将・磯野員昌が降伏。
長秀は磯野氏が守備していた佐和
山城の城代に任ぜられ、実質上、
長秀の居城となる。

浅井・朝倉殲滅、伊勢長島一向一
揆鎮圧を経て、長秀は信長の意向
により、朝廷より惟住の姓を賜る。

■1576年 41才
長秀は、信長の最後の居城・安土
城築城の担当奉行に任ぜられ、織
田家中で最高の名誉ある重務に就
いた。

また、信長から村田珠光ゆかりの
「珠光茶碗」という名品を賜る。
長秀と同様の織田家重臣・滝川
一益などは関東目付という重任
に就いた際、同じ珠光の茶器を
望んだが、信長に一笑に付され
たことなどから見て、長秀がいか
に織田家重臣の中でも逸脱した
地位にいたかうかがい知ること
ができる。

■1580年 45才
安土城は一応の完成を見るが、
その間にも長秀は和泉平定戦や
北陸攻めに参軍し、多功を立て
た。

その功績が認められ、長秀は近
江領土に加えて、若狭10万石を
拝領し、確固とした大名格となっ
た。

■1582年 47才
長秀は信長の三男・信孝を総大
将とする四国平定戦に出陣すべ
く準備中に本能寺の悲報に接す
るのであった。

その報を聞いた長秀は一気に光
秀討伐の軍を動かさず、まず光
秀の娘婿・津田信澄討伐に向か
うという慎重策に出た。

しかし、その丁寧な軍略が仇と
なった。神業「中国大返し」を実
行した秀吉の大軍が光秀討伐
に出陣。

その報を受けた長秀は信孝とと
もに秀吉の下に合流するという
消極的な行動しかとれなかった


しかも秀吉の下に合流する際、
遅参するという失態をおかし、
完全に秀吉主体の軍略が展開
することとなる。
山崎合戦というt天王山の戦い
に勝利した秀吉・長秀は、信長
・信忠という当主不在と成った織
田家の今後を協議すべく清洲会
議を開き、信雄・信孝候補を押え
、信忠の嫡男にして若干3歳に満
たない織田三法師を新たな織田
家当主に推す秀吉に長秀は荷担


結局、織田家を牛耳ることになる
秀吉の下に長秀は身をおくことに
なる。

■1583年 48才
賤ヶ岳の戦いでは、迷わず長秀
は秀吉方に属し、勝家方の「鬼
玄蕃(おにげんば)」と恐れられた
猪武者・佐久間盛政を捕らえる
軍功を立てる。

秀吉の織田家統率戦略が着実
に歩を進ませると、長秀の所領
もエレベーター式に加増され、
最終的に長秀存命中に越前、
若狭、加賀半国を領して、合計
123万石余を数え、当時の羽柴
政権では最大最強の家臣大名
となった。

しかし、それと同時に最大の屈
辱とも言うべく、秀吉から羽柴の
姓を賜ることとなる。かつて、木
下姓を称していた秀吉が織田家
の2巨頭重臣であった柴田勝家
、丹羽長秀から苗字の一字づつ
をあやかって貰い受け、羽柴と名
乗ったことから見れば、長秀にと
って足元にも及ばない格下の存
在であった秀吉が天下をほしい
ままとする存在となった一方、そ
の属下となった長秀が、自分をあ
やかって作られた羽柴姓を自分
が賜るという生涯最大の皮肉を
受けることになったのである。

■1585年 50才
秀吉政権の下、最大の家臣大名
として君臨した長秀だったが、若
い頃からの持病である腹痛がひ
どくなり、小牧-長久手合戦には
不参加。養生するもひどくなり、
長秀は長年自分の腹に巣食っ
て、自分を苦しめる鬼を退治す
べく、短刀にて自決。自らの腹を
掻っ捌き長年の仇敵を討ち果す
という壮絶な死を遂げた。長秀
の症状からしてひどい胃潰瘍で
あったらしい。織田信長という激
怒する気難しい主君をいただく
中、その下で重務を果たしてき
た長秀にとって、信長との応対
はひどいストレス障害を起こす
ものであったことを伺い知るこ
とができる。

織田家中随一の重臣。柴田勝家と共に織田家の双璧を成した。
政治力、武略共に一級品の人物であったが、仕えた主君がまずかった。
魔王・信長の下知を長年そつなくこなした長秀であったが、常に心中は穏やかにあらず。
結果、持病の胃潰瘍に苦しみ、ついには長年の敵を討たんと我が身の腹をかっさばく。
我が身の命を落としても、心中の虫を成敗する大望を果たした。