なべしま なおしげ
1538-1618
享年81歳。


名称:彦法師、信安、信真、信生、信昌、
    飛騨守、加賀守、法名日峯宗智
居城:筑前酒見城→肥前諫早城→
    肥前佐嘉城


■龍造寺家臣団の中で逸脱した才覚を見
  せた鍋島清房の長男。
  母は龍造寺家兼の子・家純の娘。
  鍋島家は本来少弐氏一族の出自で
  ある。

  1530年に中国地方の雄・大内氏の杉
  興運と当時、少弐方であった龍造寺家
  兼との間で、肥前国東、田手畷で合戦
  となった。

  この時、龍造寺軍が劣勢に陥ると赤熊
  の顏を象った奇怪な脅し鎧の仮面をつ
  けた鍋島軍200人余が大内軍の陣に
  突っ込むと鬼熊の猛者に腰が砕けた
  大内軍は戦わずして敗走した。

  龍造寺軍の危機を救った鍋島氏は以
  後、龍家と入魂の仲となって行く。

■龍造寺一門が少弐家重臣・馬場頼周の
  謀略によりことごとく斬り殺されると、鍋
  島一族は、かろうじて生き残った龍造
  寺家兼を助け、馬場頼周を討ち果たし
  、水ヶ江龍造寺家の再興に貢献した。

  直茂の父・清房の有能な采配により、
  勢いを盛り返した龍造寺家は、鍋島家
  と更なる縁戚関係を結び、結束を固くし
  ていった。

  亡き龍造寺周家の妻・慶誾尼(けいぎ
  んに)は、子の隆信にとって、右腕とな
  る人物を探していた。有能な鍋島清房
  の長男・鍋島直茂が利発であったこと
  を知り、同じく妻に先立たれていた鍋島
  清房の後妻となり、隆信と直茂を義兄
  弟として、龍造寺家の栄華成就を託
  した。

■この慶誾尼の思惑は、すぐさま効を奏
  した。
  1570年、龍造寺氏の領土拡大が成る
  とそれに憤怒した大友氏が大軍を擁し
  て肥前制覇の合戦を起こしてきた。

  肥前・筑前・筑後・肥後にいる国人衆も
  大友方に味方し、龍造寺家は風前の
  灯火となる。
  肥前佐嘉城に篭城した龍造寺軍500
  0人余に対し、大友親貞を総大将とす
  る大友軍は、六万余人と実に1:12の
  大差がある攻城戦となった。

  この龍家の危機を救ったのが鍋島直
  茂であった。直茂は、手勢2000を率
  いて大友軍の本陣があるであろう今山
  を夜襲し、見事、混戦に乗じて、大友軍
  の総大将・大友親貞を討ち取ったので
  ある。

  この時も鍋島軍は脅し鎧に身を包み、
  例の”赤熊(しゃぐま)”のおどし仮面を
  つけ、敵を大喝して恐れおののか
  せた。
  親貞討ち取るの報を知った隆信は、全
  軍に出撃命令を出し、佐嘉城を発した
  龍造寺軍は佐嘉城を包囲する浮き足
  立つ大友軍めがけて突進。

  完全に統率を失った大友軍は、多大な
  死傷者を出して本国豊後へ敗走した。
  この今山の戦いで一躍、九州一も猛者
  と賞賛された直茂を持つ、龍造寺氏に
  対し、大友氏は肥前への侵攻を諦め、
  和睦。

  隆信は大友氏と和平を保ちつつ、肥前
  全域に勢力拡大を図り、当時日本一を
  誇った穀倉地帯である肥前の地を独占
  した。

■その後、直茂は父・清房に取って代わっ
  て、龍造寺家中の筆頭を勤め、政務、
  軍務の二面で活躍した。

  その後、龍造寺家は、大友氏の衰退と
  ともにその領土を侵食して、五州二島
  の巨大な勢力を張り、九州の覇者とな
  るべく軍略をめぐらした。

  しかし、1584年島津軍との小競り合い
  から始まった沖田畷の戦いであっさり
  と龍家の総帥・隆信が敵に討ち取られ
  てしまうと、形勢は一挙に不利に転じ、
  再び龍造寺家の存亡の危機が飛来
  した。

  直茂の必死の采配で島津軍の侵攻を
  何とか防ぐと頃合を見て、島津氏に付
  属することに成功。
  直茂のすぐれた政局判断により、島津
  氏の猛攻を回避し、龍家の安泰を
  見た。

■その後、1587年に豊臣秀吉が九州平定
  に乗り出すと直茂は、迷う事無く島津
  氏と手を切り、豊臣氏に付属。

  ここでも直茂の政局判断のよさで龍造
  寺家の危機を凌いでいる。
  この逸脱した活躍を見せる直茂を秀吉
  は一度謁見しただけで英雄であると見
  極め、秀吉に気に入られる。

  一大名の家臣にしておくにはもったい
  ないとして秀吉は直茂に肥前諫早城と
  領土を与え、龍造寺家より独立させ、
  大名に取り立てている。

  その後、龍造寺家当主である政家が凡
  庸で病弱だったことから直茂に日本一
  の穀倉地帯を任せるべきとの声が高ま
  り、直茂は龍造寺家の家督を継ぎ、佐
  賀藩32万石の開祖となる。

  後に鍋島家が龍造寺家を乗っ取ったこ
  とへの恨みが騒動を起こし、世に名高
  い”化け猫騒動”が起こった。