南部家

なんぶけ

居城:陸奥国三戸城(さんのへじょう)

家紋:南部鶴

 

南部家は、源義光の後衛にあたる加賀美遠光の三男光行が甲斐国南部郷を統治し、南部姓を名乗ったことから始まるとされる。

鎌倉時代末期、執権北条氏の地頭代として、陸奥国糠部(ぬかのぶ)郡に入部し、戦国時代まで、代々、所領を統治した。

三戸や八戸へ勢力を拡大させ、南部一族は、戦国時代、群雄に割拠した。

天正18年(1590)、三戸の南部信直は、豊臣秀吉が小田原攻めのため、関東まで遠征してくると、これに従い、小田原へと参陣した。

その隙を突いて、南部一族の津軽氏が独立割拠した。これにより、南部氏は津軽地方においての支配権を失うこととなった。

秀吉からは、南部七郡の所領を認められたが、翌年、この仕置きを不服とした一族の九戸政実(くのへまさざね)が反乱を起こすと、南部氏は秀吉から助勢を得て、鎮圧に成功した。

関が原の戦いで信直の子・利直は、武勲を立て、所領の10万石を安堵された。

代々、陸奥国盛岡藩主を務め、明治維新まで至る。