戦国時代には、日本各地でキリスト教の広まりがあった。

大名やその氏族にもキリシタンとなる者が現れた。

大友宗麟 ― 洗礼名:ドン・フランシスコ

戦国時代において、キリシタンの王国を作ろうと夢見て、古くからある寺社仏閣の破壊までした。

高山右近 ― 洗礼名:ジュスト

築城の名手として知られた。秀吉のバテレン追放令後も信仰を捨てず、後に国外追放となった。

蒲生氏郷 ― 洗礼名:レオン

高山右近の影響を受け、キリシタンとなった。

名将の才あり、奥州の雄・伊達政宗の対抗馬として、奥州会津を統治した。

織田有楽斎 ― 洗礼名:ジュアン

織田信長の実弟。利休十哲の一人にして、キリシタンであった。

黒田如水 ― 洗礼名:シメオン

38歳で洗礼を受け、信仰したが、秀吉の禁教令に表向きは従い棄教した。

小西行長 ― 洗礼名:アウグスチノ

キリシタン大名として知られ、関が原の合戦では西軍主力の一翼を担ったが、敗戦後、

自殺を禁ずるキリスト教のため、切腹を拒絶し、斬首された。

細川玉子 ― 洗礼名:ガラシャ

明智光秀の三女にして、細川忠興の正室。

関ケ原合戦の際、西軍の人質になることを拒み、屋敷に火を放ち、家臣に首をはねさせた。

京極マリア ― 洗礼名:ドンナ・マリア

浅井久政の次女。秀吉の禁教令後も布教活動を行った。

 

大友宗麟は、九州地方に強大な勢力を持ったが、キリスト教の改宗のために、領内の寺社仏閣の破壊を進めた。

その為、昔ながらの寺社仏閣と親交が深い家臣団の離反を招き、勢力の衰退を招いた。

 

秀吉が天下人として邁進するに当たって、キリシタンの存在が問題視されるようになる。

1587年(天正15)には、禁教令を出して、キリシタンの取締が強化された。