戦国時代の人々の服装は、身分や職業、生活環境によって異なっていました。武士や大名から農民、町人まで、それぞれの役割や生活スタイルに適した服装をしていました。以下に、戦国時代の人々の服装について詳しく解説します。


1. 武士の服装

1.1 平時の服装

  • 直垂(ひたたれ)
    武士の日常着として広く着用されました。袖が大きくゆったりしており、動きやすい作りになっています。格式が低めの武士の正装としても使用されました。
  • 小袖(こそで)
    小袖は、平安時代には下着として使われていましたが、戦国時代には日常着として普及しました。丈は短めで、動きやすいのが特徴です。
  • 袴(はかま)
    袴は腰に巻くスカート状の服で、動きやすさと防寒のために着用されました。武士にとっては必須のアイテムでした。

1.2 戦闘時の服装

  • 甲冑(かっちゅう)
    戦場では防具として甲冑を身に着けました。以下がその構成です:
    • 胴丸(どうまる)や腹巻(はらまき): 胴体を保護する装備。
    • 兜(かぶと): 頭部を守る防具。大名や上級武士の兜は装飾が豪華で、個性や権威を示しました。
    • 具足(ぐそく): 全身を覆う防具として、手足や肩を保護する部分も含まれました。

2. 農民の服装

  • 小袖や粗末な布地の服
    農民は木綿や麻など、手に入りやすい素材で作られた服を着ていました。動きやすさと耐久性が重視され、着物の色も地味なものが多かったです。
  • もめん(木綿)や麻
    夏は涼しい麻、冬は保温性の高い木綿を使った服が一般的でした。
  • わらじ(草鞋)
    足元にはわらじを履き、田畑での作業や移動に適した履物を使いました。
  • 手甲(てっこう)や脚絆(きゃはん)
    手や足を保護するための布製のサポーターを巻きました。農作業や山仕事で怪我を防ぐための工夫です。

3. 町人(商人や職人)の服装

  • 小袖
    小袖は町人の間でも普及していましたが、柄や色にバリエーションがあり、職業や身分によって異なりました。

  • 商人は帯に巾着や道具を結び付けて持ち運ぶことが多く、機能性が重視されていました。
  • 草履や足袋
    わらじよりも上品な草履や、足袋を履いていました。町中での移動が中心のため、足元にも工夫が見られました。

4. 女性の服装

4.1 一般庶民の女性

  • 小袖
    女性も男性と同じく小袖を日常着として着ていました。農村では動きやすいように袖をまくることが多かったです。
  • 仕事着
    農作業や炊事では、上に「前掛け」や「布」を巻いて汚れを防ぎました。

4.2 武士の女性

  • 打掛(うちかけ)
    武士の妻や娘など身分の高い女性は、打掛という豪華な装飾のある着物を着用しました。正式な場や儀式で使用されました。
  • 振袖(ふりそで)
    未婚女性は袖の長い振袖を着ることがあり、華やかな色柄が特徴でした。

5. 子どもの服装

  • 着物の簡略版
    子どもは大人と同じようなデザインの小袖を着ていましたが、簡略化されたものが多かったです。
  • 素材と機能性
    成長が早いため、高価な素材ではなく、木綿や麻で作られることが一般的でした。

6. 色と模様

  • 武士
    武士の服装は身分を示すために、色や模様が厳格に決められていました。大名や上級武士は派手な色や家紋入りの服を身につけていました。
  • 庶民
    一般庶民は地味な色(茶色、灰色、藍色)が中心でした。派手な色は身分の高い人々に限定されていました。

7. 季節に応じた服装


  • 麻や薄手の木綿を使った涼しい服装が主流。

  • 綿を入れた綿入れ着物や、重ね着をして寒さをしのぎました。

8. 戦国時代の服装の特徴まとめ

  • 武士は身分や役割に応じて格式ある服装をし、戦闘時には甲冑を着用。
  • 農民や町人は、シンプルで実用性の高い服を着用。
  • 女性は仕事用と儀式用で異なる服装を着分けていました。
  • 色や模様には身分や地域の特徴が反映され、全体的に質素ながらも工夫が凝らされていました。

戦国時代の服装は、社会的な階層や用途に応じて進化しており、その背景には当時の文化や生活様式が反映されています。