さいとう どうさん
1494-1556
享年63歳。
名称:蜂丸、法蓮坊、松波庄九郎、

   西村勘九郎、長井新九郎、

   斎藤利政、斎藤秀龍、
   左近大夫、山城守
居城:美濃国稲葉山城→美濃国鷺山城

■下克上を生き、国盗り伝説の代表格

 として、有名な武将。
 道三の父は代々を院の北面武士を

 務めた松波家の当主・松波基宗であった。

 道三はその基宗の庶子で、11歳の時に

 京都妙覚寺の住持・日善に弟子入りし、

 名を法蓮坊と称した。
 この寺修行の時期に道三は、美濃の

 守護・土岐氏の執権・長井利隆の弟で

 ある南陽坊と親しくなる。
 その縁で道三は、美濃へ入り、還俗して

 松波家の家督を継ぎ、松波庄九郎と称した。
 還俗後、道三は奈良屋又兵衛という商人に

 婿入りし、家名を山崎屋と改め、灯油売り

 の行商をはじめる。
 美濃常在寺の住持となっていた親友の

 南陽坊の引き立てで、美濃国内で油屋を

 手広く商い、その間に美濃守護土岐氏の

 家老・長井長弘と知り合う。

■道三は長井長弘に通じ、美濃守護・

 土岐政房の次男・土岐頼芸に近づく。

 遊興などの世話をすることで頼芸より

 寵愛を受けるようになる。

 商人として成功を収めていた道三にとって、

 また新たな好機が訪れる。長井家の家老・

 西村正元が没し、家督を継ぐ者がなかった

 ことから、頼芸の一案で、道三は西村家の

 養子となり、西村勘九郎と称し、

 土岐氏の家臣となる。

■西村家を継いだ道三は、土岐盛頼が美濃

 守護職を継いだことを受け、頼芸に謀反を

 起こすよう勧め、ついにこれを成功させた。

 盛頼を越前へ追放すると、道三は頼芸を

 美濃守護職に就け、自らも国内での権勢をより強くした。

■次に道三は、自分の上司である長井長弘を

 疎んじるようになり、1530年、頼芸への

 謀反を企てているとの嫌疑を長井にかけ、これを討伐。
 道三は長井氏の勢力を取り込み、自らの

 名を長井新九郎と称して、ついに美濃国内の

 実力者にのし上がった。

■美濃守護代である斎藤利良が没すると、

 道三は頼芸の勧めを受けて、斎藤氏の家名を

 受け継ぎ、斎藤利政へと改名。後に秀龍と称す。

 1542年5月2日、道三は大桑城にいた主君・

 土岐頼芸を襲撃し、これを尾張国へ追放。

 道三はついに美濃一国の主にのし上がった。

■その後、尾張の織田信秀は土岐頼芸を保護し、

 美濃奪還を名目に美濃へと侵攻。道三と

 幾度となく交戦した。
 1549年、道三は信秀と和解し、信秀の嫡男・

 信長と道三の娘・濃姫をめあわせ、

 政略結婚によって、和平を結んだ。
 この和平により、土岐頼芸も大桑城へ返り咲く

 ことに決まったが、1552年、道三は再び

 大桑城へ攻め込み、土岐頼芸を追放した。

 土岐氏追放は、美濃国内の豪族を土岐氏との

 長年の主従関係から切り放すためにどうしても

 やなねばならぬ戦略であった。

■1548年、道三は家督を義龍に譲り、自らは

 鷺山城へと隠居した。しかし、義龍と道三との

 間には政略的な面で不和が生じており、

 道三自身は、行く末を次男の孫四郎義重か、

 三男の喜平次に譲るつもりでいた。
 義龍はその道三の目論見を察知し、

 1555年に突如、孫四郎義重と喜平次を謀殺し、

 禍根を断った。

 これにより道三と義龍の対立は決定的となり、

 美濃を二分する戦いとなった。1万2000を

 率いる義龍軍に対し、道三軍はわずか2000余。

 劣勢でありながら、道三軍は奮戦した。
 激戦の末、敗北した道三は城田寺へ退避し、

 その後、再び戦場へ出撃し、華々しく戦い散った。
 死を決意した道三は、2児を京都妙覚寺に送り、

 娘婿の信長に美濃一国を譲る内容の書状を尾張へと送った。
 長良川にて義龍軍と激戦した道三は、忠臣共々、討死した。