浅野 長政
あさの ながまさ
1547-1611
享年65歳。

名称:長吉(ながよし)、弥兵衛尉、従五位下彈正少弼


居城:近江大津城→近江坂本城→若狭小浜城→甲斐府中城

■尾張国の武将・安井重継の長男。
母の兄である浅野長勝に跡取りがな
かったことから長勝の養女・ややの婿
養子となることで浅野家へ入った。

妻・ややの姉がねねで羽柴秀吉の正
室であったことからその縁で長政は
秀吉麾下の武将として仕えた。
秀吉が出世街道を駆け上がっていく
に連れ、長政も異例の出世を遂げて
いくこととなる。

■浅野家はもともと織田家の弓足軽組
頭を勤める家柄で百姓上がりの木下
秀吉よりも家格はずっと上であったが
、秀吉の見事な出世劇により、浅野家
は自然と木下秀吉の麾下に組み込ま
れていった。

■長政の初陣は、1573年近江浅井攻めの合戦
で、それ以後、長政は秀吉麾下の武
将として各地を転戦した。
当時、秀吉軍団は”逃げ上手の秀吉
軍”と馬鹿にされていたほど武名の無
い軍勢であったが、それでも智略を活
かした功績で秀吉は浅井攻め一番の
功労を織田信長よりいただき、近江長
浜12万石を領した。

1573年、秀吉の中堅大名への昇進と
ともに長政も江北に120石を秀吉より拝領し
、近江小谷城主に就いた。

■その後、秀吉側近の副将たるべき存
在として常に秀吉軍略に加わり、秀
吉軍団の一翼を担った。

武官の才よりも文官としての才能を発揮し、

秀吉もその際を大いに活用した。

1582年に起きた本能寺の変の直後
には、長政は播磨、山城などに1万
石を領する小大名にまで昇進を果た
し、秀吉軍団にとっては無くては成ら
ない存在となっていた。

秀吉の天下統一への軍略が本格化
すると、長政はますますもって、秀吉
に重用され、京奉行に任命され、信
長亡き後、混乱する京都の治安維持
に当たった。

■1583年、秀吉は賤ヶ岳の戦いで長年
の仇敵・柴田勝家を葬り去ると、長政
は近江甲賀、栗太の二郡を加増され
2万石を領し、近江坂本城と近江大
津城を預けられた。

この長政への処置は、京都に近く商
業交通の要衝である重要拠点・近江
の地を長政に預ける任せることを意
味し、秀吉新政権にとっては最も重要
な生命線の死守役目を長政に任せた
ことに匹敵する。
それだけ秀吉から絶大な信頼と武官
・文官の両面にひいでた才覚を持って
いた有能な武将として長政は見られて
いたということになる。

武勲にはあまり縁の無い長政ではあっ
たが、軍略上重要な拠点や政務統治と
いった面で全面的に信頼が置ける武将
は、秀吉軍団でも長政が最も適任であ
り、目立たない影の活躍に長政は徹した。

■1587年には、長政は若狭一国8万石を
与えられ、翌年1588年には従五位下
彈正少弼に奏されるなど順風満帆な
出世を豊臣政権内で実現した。

■1593年11月には、文禄の役の真っ最
中でありながら、秀吉の意向で長政は
名将の才気を持つとの高評を得ている
嫡子・幸長(よしなが)とともに甲斐一
国22万5000石への移封を告げられ
、甲斐府中城主に就いた。

この移封人事は、長政に奥州の諸大
名の統帥も兼ねている。伊達政宗、南
部信直など奥州の大大名たちが長政
の与力として組することとなり、豊臣政
権下で長政は奥州統制の重職を負っ
たのである。

■1598年、秀吉が病床につくと、豊臣政
権の再構築が成され、長政は新たに豊
臣家五奉行の筆頭に就き、豊臣政権
の屋台骨の柱石を担う存在として改め
て位置付けられた。

秀吉没後は、慶長の役で朝鮮半島へ
渡海している日本軍の撤兵処理などで
事務手腕を発揮し、石田三成とともに
よくその重役を果たした。
しかし、その後石田三成とは関係が悪
化し、ついには長政は豊臣家を退転し
て甲斐から武蔵へ逃れた。
そこで、長政はかねてから懇意のある
徳川家康と急速に結びつき、反石田三
成の一派を成した。

■1600年、関ヶ原の戦いが起こると、長政
は嫡子・幸長とともに東軍に組して西
軍を率いる石田三成と対立した。

長政自身は、中仙道を行軍した徳川秀
忠の軍勢に加わっていたため、直接は
合戦での功績を得られなかったが、子
の幸長は関ヶ原の戦場で軍功を挙げ、
戦後には幸長に紀州和歌山37万60
00石が与えられた。

長政に対しても隠居料として常陸真壁
、筑波に5万石と近江に5000石が与
えられるというつい先刻までは豊臣政
権にあった浅野家を徳川家は周囲を
驚かせるほどの厚遇を与えた。

■浅野家の磐石な安泰を見届けた長政
は1611年、江戸の隠居所にて没した。
享年65歳。