藤堂 高虎
とうどう たかとら
1556-1630
享年75歳。


名称:与吉、与右衛門、佐渡守、和泉守


居城:伊予板島城→伊予今治城→
伊勢安濃津城

■藤堂高虎は、藤堂源助虎高の二男と
して、近江犬上郡藤堂村に生まれた。
高虎は一介の土豪に過ぎず、高虎自
身の凄まじい出世劇によって、今日語
り継がれる名将の域に達した波乱万
丈の武将である。

浅井長政に仕えたのを皮切りに北近
江の土豪・阿閉氏、磯野氏と次々と
主君を代え、次いで織田信長の甥で
ある津田信澄、羽柴秀吉へと仕えた。

最後は徳川家康へと豊臣家から鞍替
えを成し、主家を転々としながら常に
出世するという出世の猛者であった。

■浅井氏、阿閉氏、磯野氏、津田氏と仕えた主
家は皆、鳴かず飛ばずの家格ばかりであっ
たが、ようやく五度目の正直とばかりに羽柴
秀長に仕えてからはようやく出世への糸口を
掴んだ。
急成長を続ける羽柴家にとっては、高虎のよ
うな天性の雄才を持つ人物が必要であり、高
虎の活躍はすぐに出世へとつながっていっ
た。

1576年に羽柴秀長に仕えた時点で、すでに
高虎はその築城の技術などがかわれて
3300石を拝領し、大名を狙える圏内に入っ
た。
賤ヶ岳の戦いでは、目覚しい武功を立てて、
秀吉の目にとまり、秀吉から直接5000石を拝
領する出世劇を得た。

その後は、羽柴秀長の中堅の将として活躍
し、秀長の大和移封にともない1万石を加増
され、次いで九州征伐への従軍でさらなる軍
功を立てた高虎は、1万石の加増を得て、中
堅大名を狙える射程圏を得た。

特に高虎の目覚しい出世は単に武功による
ものだけでなく、外交という人事面や築城とい
った技能面でその才能を開花させ、巨大化し
た豊臣政権にとっては欠くことのできない人
物という位置付けが成されている点が特徴で
ある。
武功というよりも建設大臣・政調幹事長という
天下泰平になった時代に必要不可欠な政治
家という一面を高虎は持っていたのである。

■天下泰平の世に必要となった微調整が必要な
難しい政局によく応えたのが高虎であり、豊
臣家ではその点を重々承知していたらしく、
高虎を従五位下佐渡守に叙任して政治家と
して諸大名との調整役という潤滑油のような
活躍を期待した。
その間に高虎は怪盗日本左衛門を捕らえる
など治安維持という方面で活躍を見せた。

■1591年、主君・豊臣秀長が病没すると高虎
は、まだ若輩の豊臣秀保を盛り立てて、朝鮮
の役に出陣した。

文禄の役では、高虎は水軍を指揮して、朝鮮
水軍と戦ったが連戦連敗という散々な敗北を
喫した。
そんな失態を犯した中、主君・豊臣秀保が
16歳という若さで没すると行き場を失った高
虎は、敗将の恥辱と主家の倒壊を嘆いて、剃
髪して高野山に入ってしまう。
だが、高虎の才能を惜しんだ秀吉は、高虎を
召し出し、伊予板島(宇和島)7万石を与え、
政界復帰をさせた。

■1598年、秀吉が没すると高虎は、いち早く次
の天下人は徳川家康に成ると予見して、家康
に接近した。
関ヶ原の戦いでは高虎は東軍につき、軍功
を挙げ、戦後は伊予半国を拝領し20万石の
中堅大名へとのし上がった。
高虎は今治城を居城と定め、外様大名であり
ながら、徳川家康に信任され、その後の政局
で活躍してゆく。

■その後、家康の信任を得た、高虎は1608年に
大坂城の豊臣秀頼の備えとして伊賀一国と
伊勢安濃津城への移封となり、22万900余石
となった。
以後、藤堂家は外様大名でありながら、譜代
大名の井伊家と並んで徳川家の先鋒を勤め
る名誉ある家柄となる。

大坂夏の陣では、高虎は八尾で大坂方の長
宗我部盛親と交戦した。
戦乱の火種がなくなると高虎は、武人として
ではなく建設大臣として活躍する。

築城の名手だった高虎は、配下のものにも数
多くの築城知識人が結集しており、二条城築
城や江戸城修築などにその手腕を振るった。
1630年、築城の名手という技能面で出世術
を見出した名将は一代で築いた藤堂家の栄
華を見つつ没した。
享年75歳。