相馬家

そうまけ

居城:陸奥国小高城

家紋:九曜

平将門の末裔が戦国大名として、東北の地に割拠す

 

相馬家は、鎌倉幕府の創設に尽力した千葉常胤(つねたね)の次男・師常(もろつね)が、平将門の遺児将国(まさくに)の後衛・師国(もろくに)の養子となり、相馬氏を継承したことに始まる。

師常は、頼朝による奥州攻めの後、陸奥国行方郡(なめかたぐん)を加増され、相馬一族が移り住むことで、その後、戦国群雄の一員となっていった。

相馬氏は、伊達氏や蘆名氏など隣接する戦国大名との婚姻関係を図ることで、勢力の保全を維持しようとしたが、伊達氏と蘆名氏が抗争を始めると、これに巻き込まれた。

豊臣秀吉が関東平定に出張ってくると、相馬義胤は、小田原へ参陣し、4万8700石の本領安堵を得た。

関が原の戦いでは中立の立場を取ったが、かえってそのために改易の憂き目を見る。

その後、本領返還に成功し、子孫は、相馬中村藩6万石を保ち、明治維新を迎えた。