足利家

あしかがけ

居城:室町御所

家紋:二引両(ふたつひきりょう)

 

源氏の血脈、最高家格にして、武家の棟梁として、室町幕府を開く

幾重の叛乱、離反、継嗣問題に揺れた室町幕府を開き、発展した武家社会の統治に挑んだ波乱万丈の武家の棟梁。

足利家の源流をたどると平安時代まで遡る。

河内源氏の棟梁・源義家の四男・義国(よしくに)が下野国足利荘を領有し、義国の次男・義康がその地を姓に冠し、

足利氏を称したことに始まる。

義康は足利氏の祖となる。義康の兄・義重は新田姓を名乗り、新田氏の祖となっている。

そのため、新田氏の方が、足利氏よりおも家格が上の嫡流であったことがわかる。

平安時代末期、源氏の棟梁となり、平家打倒を掲げた源頼朝に従い、平家討伐戦に参加。

鎌倉幕府の創設にも尽力した。

鎌倉幕府が成ると足利氏は、上総・三河の二カ国の守護となり、幕府の重席を担った。

源氏将軍が絶え、執権北条氏が幕府の実験を握ると、足利氏は代々、北条氏と縁戚関係を結び、着実に勢力を拡大させ、兄方で家格が上の新田氏の勢力をも凌ぐようになる。

鎌倉時代末期、正慶2年(1333)、足利家8代目当主・足利高氏が後醍醐天皇の挙兵に応じ、鎌倉幕府に反旗を翻すと、一挙に天皇方優勢に推移する。

倒幕を成した後は、後醍醐天皇が勧める建武の新政の改革に従ったが、武家の不満に応えて、天皇と対立した。

天皇方のライバル新田義貞を討つと征夷大将軍に任じられ、京都に室町幕府を開いた。