kumamoto_zyo1 熊本城について
実戦を想定した戦国最強の防備を誇る熊本城について、知ることは戦国時代の防備の技術を知る上で、貴重な資料となります。



熊本城
熊本城は、大天守と小天守からなります。
現在の天守閣は、1960年(昭和35年)に復元されたものです。 大天守は、外観3重、内部構造は、6階地下1階となっています。
天守閣内部には、熊本博物館の分館として、歴史資料を展示しています。
最上階からは、熊本市内や遠くの方に阿蘇山を見ることができます。

熊本城の天守閣の特徴は、四面に配した千鳥破風(ちどりはふ)と最上階の南北に作られた唐破風(からはふ)と呼ばれる建築様式であることです。
大天守には「御鉄砲御間(おてっぽうおあい)」や「御具足之御間」、「御矢之御間」など戦いの道具にちなんだ部屋名がつけられており、各部屋には、それぞれ武具が納められていました。
小天守の石垣には、世にも名高い忍び返しと呼ばれる外敵の侵入を防ぐ鉄串が設けられていました。
熊本城は、実戦に備えた細かな仕掛けがたくさん見られます。
現在の天守閣は、昭和35年に再建されたものですが、造りは当時の設計を忠実に復元しています。
熊本地震では、大天守の瓦の落下や、小天守の石垣の崩落など被害が出ました。

本丸の西北側に宇土櫓(うとやぐら)という国定重要文化財があります。
築城当時の姿を保っており、一般公開されており、内部を見学することができます。
3層5階地下1階の造りで、天守閣にも匹敵する規模の造りのため、「第三の天守」とも呼ばれています。
明治のはじめ頃までは、宇土櫓以外にも4棟の五階櫓がありましたが、現存するのは宇土櫓のみとなっています。
宇土櫓の名称の由来は、宇土城主だった小西行長の旧家臣をこの櫓の近くに置いたことから呼ばれるようになったという説があります。
2016年平成28年の熊本地震によって、続櫓(つづきやぐら)の一部が倒壊する被害がでました。

本丸御殿大広間で、最も格式の高い座所は、「昭君之間」となっています。
鉤型の上段を持つ「昭君之間」は絢爛豪華な装飾が施されています。この部屋の壁には、狩野派の絵師によって、中国漢の時代、元帝の世に悲劇の美女「王昭君」の故事について、黄金に輝く装飾で描かれています。さらに天井にも、四季折々の植物を黄金を背景に豪華に描かれています。
この御座所は、加藤清正が、主君・豊臣秀頼が大坂城をもしもの時に追われた際、身を匿うために作らせたものとされています。

本丸御殿の床下には、石垣で造られた地下通路がある特殊な構造となっています。
御殿への正式な入り口も地下にあり、闇がり通路(くらがりつうろ)と呼ばれています。
地下通路の造りは、御殿建築の中でも異例なもので、熊本城の防備の凄さを物語っています。