あまご はるひさ

1514-1560

享年47歳。

通称:三郎四郎、修理大夫、民部少輔、詮久

尼子政久の嫡子として生まれる。

父・政久が阿用城の戦いで戦死すると祖父・尼子経久の庇護の下、育つ。

1537年、祖父・経久より家督を譲り受ける。

1538年、大内家の支配下にあった西国方面への領土拡大を諦め、北東、南東の領土拡大を図る。

伯耆、因幡、美作、播磨などを次々と攻略した。

播磨守護の赤松氏を破り、1539年には、龍野城を陥落させた。

1540年、大内方に寝返った安芸・郡山城の毛利元就を討つべく詮久は出陣した。

この詮久の戦略に祖父・経久、大叔父の久幸らが反対したが、詮久は聞き入れなかった。経久は仕方なく、久幸を後見役として、安芸・毛利氏討伐の出陣を許した。

毛利元就の智謀の前に詮久は成す統べなく、敗北した。

主だった武将を討ち取られ、久幸をも討ち死にさせてしまう。

この大敗を境に、尼子家は傾き出す。

1541年、将軍足利義晴から偏諱を受け、詮久から晴久と改名する。 将軍の威光を得て、晴久は、再び西国に覇を唱えようとする。

だが、1542年に経久が没すると、いよいよ尼子家の屋台骨は崩れてくる。

名将として名高い経久が没したことを好機と見た大内義隆は、旧国人衆の働きかけもあって、尼子との決戦に挑む。

尼子領内へ進行し、石見国月山富田城を包囲した。

しかし、大内勢が攻めあぐねているうちに尼子方に内通した三沢為清、吉川興経、三刀屋久扶、本城常光ら諸将が尼子方の城へ攻め込もうと見せかけて、そのまま入城してしまう。

これを見た大内の軍勢は混乱し、統率を失い、そのまま撤退するに至る。

尼子方では、いまだに経久以来の歴戦の諸将および、恩顧の将が健在であったため、当主・晴久を支え持っていたのであった。

尼子方では、新宮党と呼ばれる武断派が主力を成した。

尼子国久率いる三千騎が、尼子軍の強さの根源となっていた。

仇敵・大内義隆が重臣の陶晴賢に討ち滅ぼされる間、晴久は、出雲・隠岐・伯耆・因幡・美作・備前・備中・備後の八カ国守護を1552年に賜り、最盛期を迎える。

絶頂期の晴久の前に毛利元就が立ちふさがることになる。

1554年、晴久は、毛利元就の流言に騙され、最盛期を築く原動力となった新宮党の尼子国久を謀反の疑いで惨殺してしまう。

同時に国久の本拠・新宮谷城を自ら手勢5千を率いて襲撃し、国久の一族郎党をことごとく討ち取ってしまう。

新宮党を失った尼子家は急速に勢力を失っていく。

毛利元就の巧みな戦術の前に、振り回されるだけの晴久は、守勢に回るのみであった。

1560年、陶・大内勢力を飲み込んだ毛利元就は、その勢いのまま、石見攻略へと兵を向ける。

晴久は石見国へ侵攻してきた毛利軍と戦っている最中、月山富田城にて死去した。