「佐竹義重」タグの記事一覧

人取橋の戦いの戦後の影響について~戦国東北の覇権を賭けた戦い④

人取橋の戦い 伊達政宗 佐竹義重 蘆名義広

1585年(天正13年)に行われた人取橋の戦いは、伊達政宗の初陣にして大軍を相手にした戦いでした。この戦いは、戦術的には伊達軍の敗北で終わりましたが、戦後の影響は単なる勝敗以上に奥州の勢力図を大きく変えるものでした。本稿 […]

伊達政宗の奥州統一に立ちはだかった会津の雄・蘆名義広とは、どんな人物だったのか?

摺上原の戦い 蘆名義広

摺上原の戦いと蘆名義広の詳細解説 摺上原の戦い(すりあげはらのたたかい)は、1591年に伊達政宗と蘆名義広の間で行われた戦いであり、蘆名氏の滅亡を決定づけた一戦として知られています。この戦いで敗れた蘆名義広(あしな よし […]

茜姫(宝寿院)

伊達家 佐竹家

かおるひめ(ほうじゅいん) 1550?~1610? 享年61?歳 伊達晴宗の五女として生まれる。 常陸の雄にして、いとこの間柄であった佐竹義重に嫁ぐ。 嫡男・佐竹義宣、蘆名義広、江戸実通室(のち高倉永慶室)、岩城貞隆、岩 […]

佐竹 義宣

佐竹家

さたけ よしのぶ 1570-1633 享年64歳。 幼名:徳寿丸 別名:次郎、常陸侍従 官位:従四位上左近衛中将、右京大夫 佐竹氏19代当主。 佐竹義重の長男。母は、伊達晴宗の娘。 伊達政宗とは母方の従兄にあたる。 佐竹 […]

佐竹 義重

佐竹家

さたけ よししげ 1547-1612 享年66歳。 幼名:徳寿丸 別名:次郎 渾名:鬼義重、坂東太郎 官位:常陸介 佐竹氏18代当主。 父は、佐竹氏17代当主・佐竹義昭、母は岩城重隆の娘。 正室は、伊達晴宗の娘・宝寿院。 […]

蘆名 盛氏

蘆名家

あしな もりうじ 1521-1580 享年60歳。 ■通称:四郎丸、平四郎、止々斎、従四位下、修理大夫 蘆名家15代当主・蘆名盛舜の子として生まれる。 1537年天文6年、伊達稙宗の娘を正室に迎える。 1541年天文10 […]

ページの先頭へ