豊臣 秀吉
とよとみ ひでよし
1536-1598
享年63

名称:日吉丸、木下藤吉郎、
平秀吉、藤原秀吉、
豊臣秀吉、筑前守、
従五位左近衛少将、
従四位下参議、
従三位大納言、
正二位内大臣、
関白、太政大臣
居城:美濃墨俣城→近江長浜
城→播磨姫路城→
摂津大坂城→山城
聚楽弟→山城伏見城

■織田家足軽・木下弥右衛門の
長男として誕生。
母・仲は伊賀の忍者出身と
いわれる。

■1551年 15才
駿河今川家の家臣、久納城主
・松下之綱に仕え、之綱の寵
臣となる。

■1554年 18才
出世に頭打ちとなった松下家
から離反した秀吉は織田信長
に仕官し、草履取りとなる。

■生来の明朗闊達な性質と人心
をよく推し量り察することに素
早い上に難易事にも熱心だっ
ことから信長の目にとまり、
小者から士分に取り立てられ
た。

■台所奉行となった秀吉は、
台所の節約で変革をもたらし、
見事節約に成功。
逸材の片鱗を早くも見せる。

■台風で壊れた石垣の修理を
一ヶ月以上かかるところを
三日で修築すると大風呂敷
を広げた秀吉は、三日三晩
昼夜問わずのチーム制をしく。
早く仕上げたチーム順に
褒賞額を大きくする工夫で
見事、三日で石垣の修築
工事を仕上げた。

■武功を一度も立てる事無く、
節約と修築の工夫で侍大将
にまで成った秀吉は、美濃攻
略に際し、織田家重臣の末席
に座すことになる抜群の軍功
を立てるのである。
一夜城を立てると公約した
秀吉は今で言うプレハブ工法
を用いて、事前に木材の加工
を施し、河川で建築場まで
流すという妙策を実施した。

事前に調略して味方にしてい
た野ぶせり6000名とその頭目
蜂須賀小六とともに奮闘し、
斎藤軍の攻撃を凌ぎ、十日
ほどで墨俣城を築き上げた。

■織田軍の美濃攻めの足がかり
となる重要拠点の確保に成功
したことで秀吉は織田家臣団
に武将として名を連ねることと
なる。

初めての居城墨俣城も得るな
ど脅威の出世をした秀吉は、
その後、美濃斎藤家の美濃
三人衆や知将・竹中重治を
調略し、織田家に引き込むな
ど抜群の働きを示した。

■信長の上洛戦が一段落ついた
1570年4月、織田軍総勢の
朝倉攻めに参軍した秀吉は、
浅井の謀反を目の前とする
織田軍壊滅の危機に直面
する。
この時、秀吉は殿軍を勤め、
”逃げ上手の秀吉軍”と評され
ていた汚名を一蹴する奇跡の
金ヶ崎の退きという大役を
果たした。

■同年6月、姉川の戦いに参陣し
た秀吉は大いに活躍し、
1571年の志賀の陣では信長
の危機を救出する武功を立て
た。

■1573年、浅井氏を漸く滅亡させ
た信長は、織田家飛躍の足
がかりとなる武功を立て続け
てきた秀吉への恩賞として
浅井氏の旧領近江12万石を
与えた。

秀吉は、信長の恩に感謝して
今浜城を居城とするに際して
今浜の地名を信長の長を取っ
て長浜と改名し、長浜城を
修築して居城と定めた。

織田家屈指の大名家臣となっ
秀吉は、上司の嫉妬を回避
すべく、木下姓から上司の
柴田勝家、丹羽長秀の苗字
から一字づつ取り、あやかる
という名目で羽柴姓に改名
した。

■1577年、西国管領に就いた
秀吉は、中国経略の総帥とし
て出陣。播磨三木氏、因幡
吉川氏らを討った。
毛利の名将・清水宗治を備中
高松城に攻め、水攻めという
奇策で城を包囲していた秀吉
の元へ本能寺の変の報が伝
わる。

秀吉は急遽、京へ引き返す
べく、高松城主・清水宗治の
切腹と引き換えに城兵を助け
る講和を毛利氏と結び、神業
といわれる中国大返しを断行
した。

■信長の弔い合戦に向かう秀吉
軍に途中、織田信孝、丹羽
長秀、池田恒興らが参軍。
山崎の戦いで圧勝した秀吉は
この後、天下人への階段を
一歩一歩着実に上っていくこ
とと成る。

■1582年6月、清洲城で開かれた
清洲会議で織田家一の宿老・
柴田勝家が推す織田信雄、
信孝らの後継談を退き、織田
信忠の嫡子・三法師を後継に
据える後継談を披露。
自ら三法師の後見役に就き、
織田家の主権を牛耳る。

■1583年、賤ヶ岳の戦いで柴田
勝家を大敗させなど織田家の
反抗勢力をことごとく排除した。

■1584年、織田信雄の秀吉反旗
から小牧・長久手の戦いが
起きる。
小牧・長久手の戦いで初めて
秀吉に苦渋をなめさせた強敵
徳川家康が現れる。
武田信玄が確立した戦国最強
の兵法を旧武田家臣を召抱え
ることで自軍に吸収した徳川
家康を力攻めで屈服すること
は不可能と悟った秀吉は、
反旗の決起人である織田信雄
を抱き込み単独講和を結ぶ。
徳川方の大義名分を失わせ
兵を退かせることに成功する。

■近畿など旧織田領の統治を
強めた秀吉は四国平定など
を実施し、領土の拡充に務め
る一方、かつて朝廷を排除
しようとした主君・織田信長
の強行政策を反省し、朝廷と
の関係強化を目指した。

■織田信長以上の巨大な組織を
完成しつつある秀吉にとって、
天下統一の決定ともいえる
四国・九州征討を実施するに
当たって、強敵・徳川家康を
後方に背負っての征伐は不
可能と判断。
実妹・朝日姫の家康への嫁ぎ
を行い親族となるも家康の心
を懐柔することはできず、苦心
の末、実母・仲を人質として
家康の元へ送ることとした。

■この懐柔策には、家康も屈し、
秀吉の元へ臣従することとな
る。

■1585年3月、紀州根来寺、雑賀
の衆徒平定。同年6月には
体調を崩した秀吉に代わり、
実弟・秀長を総大将に据え、
四国平定戦を行い、長宗我部
元親を降伏させた。
同年8月、秀吉嫌いの勇将・
佐々成政を越中にて破り、
軍門に下らせる。

■着々と天下統一戦をこなす秀
吉は、内大臣から関白に進み
聚楽弟を造営し、朝廷との関
係を充実させた。

■1586年12月、人身としては最
高の位である太政大臣に上り
つめた。
ついで、関白となるために近
衛前久の養子となり、藤原姓
に改名する。
その後、朝廷より豊臣姓を
賜り、豊臣秀吉と改名する。

■1587年、九州征伐の先鋒隊
長宗我部信親らの敗退という
事態も気にせず秀吉軍本隊
が九州入りする頃には、島津
軍は九州各地で敗退。
秀吉軍の軍略は大軍の隅々
まで統制され、戦上手の島津
軍でさえも歯が立たないほど
だった。
島津家当主・島津義久は剃髪
して降伏。当主・義久の隠居
と薩摩・大隈以外の領土没収
で九州平定は完了した。

■九州平定を成した秀吉は、
北野の大茶会を催し、「麦焦が
し一掴みあれば誰でも参加せ
よ」と貴賤の参加を問わず、
民衆から人気を集めた。

■1588年、刀狩令を出し、大仏
建立を口実に民衆から武装
を解いた。

■1589年、民衆平等をうたう
キリシタン禁止令を出し、
宗教統制を行う。

■1590年、関白の許可無く戦を
することを許さない法度を破っ
た北条氏討伐を決行。
関東・東国を除く全国から大名
に出兵を促し、20万を超える兵
員を率いて北条氏を追い詰め
た。

20万余りの大軍では兵糧が
もたないと考えた北条氏は、
一年以上も立てこもれる兵糧
を蓄えた小田原城に篭城した
。しかし、数ヶ月過ぎても撤退
しない秀吉軍に焦りだす北条
軍を尻目に秀吉は小田原城
を一望できる山城を密かに
築き上げ、三ヶ月足らずで
完成。城を隠していた大木を
全て伐採し、篭城する小田原
城兵に見せつける演出を行う
。”秀吉は神か天狗か”と
北条兵はうろたえる中、ついに
北条氏は降伏。

徹底抗戦を主張した北条氏政
、氏照兄弟は切腹。
若き北条家当主・北条氏直は
徳川家康の娘婿であったこと
から命は免れ、高野山へ追放
処分となった。
ここに北条早雲以来関東で栄
えたの北条五代の歴史もむな
しく北条氏は滅亡した。
ついで、秀吉は天下統一を
完成させた。

■天下統一を成し遂げた秀吉に
とって、組織拡大の頭打ちは
自滅を意味していた。
秀吉の権勢は、組織拡大で
得た莫大な富を家臣に分配す
るという形式で成立していた
ものであり、その強度は、
ガラス細工程度のものでしか
なかった。
商人からの莫大な借金などが
できたのも組織拡張によって
見込みの出る利益ですぐに埋
めることができるところにあり、
秀吉の組織拡大で得た暴利を
永久的に得たいとする多くの
人々の期待が秀吉の方にのし
かかってきた。

■朝鮮半島、中国大陸、インド大
陸と当時知られていた世界
地図の土地を制覇する壮大
な夢を持った秀吉は、1592年
朝鮮出兵を断行した。

■当時、平和だった朝鮮半島
では、激戦を潜り抜けてきた
戦国武士の乱入に対抗でき
なかった。中国明王朝の協力
を得て、漸く抵抗戦を展開する
こととなり、1597年の二度目の
朝鮮出兵では、泥沼の戦いと
なった。結果として秀吉が没し
たことで出兵は中止となり、
その後、講和へと成った。

■1593年、秀吉の側室・淀殿が
秀頼を生むと、秀吉政権の
基盤が揺らぎだす。
既に秀吉より家督を継いでい
た秀吉の甥・豊臣秀次の立場
が微妙になってきたからである
。1595年秀吉との確執を埋め
ることができず関白・秀次は
切腹となり、秀次の側室や
子供らは斬首となった。

■1598年8月18日、秀吉は幼い
嫡子・秀頼の行く末を案じつつ
伏見城にて没した。
享年63歳。
秀吉辞世の句「つゆと落ち
つゆと消えにしわが身かな
なにはのことはゆめの又ゆめ」
が知られている。