「北条早雲」タグの記事一覧

室町幕府の関東公方とは、どんな存在だったのか?

古河公方 堀越公方 室町幕府 室町時代 足利基氏 足利成氏 足利持氏 足利氏満 関東公方 関東管領

関東公方(かんとうくぼう)とは? 関東公方(かんとうくぼう)とは、室町幕府が関東地方を統治するために設置した、足利将軍家の一門による地方統治者のことです。京都の室町幕府とは独立した政治機構を持ち、鎌倉府(かまくらふ)を拠 […]

日本の戦国時代の軍師は、どんな役割をしていたのか?

山本勘助 戦略 戦術 本多正信 竹中重治 軍師 黒田孝高

戦国時代の軍師とは? 戦国時代(1467年〜1615年)の軍師(ぐんし)とは、戦場での戦略や戦術を考え、主君(大名)に助言を行う参謀的な役割を担った人物のことを指します。軍師は、武将とともに戦い、戦局を分析し、敵を欺く策 […]

戦国米寿 北条早雲

北条家 長寿

後北条家を興隆させた初代当主・北条早雲。 伊勢新九郎長氏と称していた若い頃は、京都にて室町幕府に出仕していた。 近年は、早雲69歳説が唱えられているが一般的には、88歳の米寿まで天寿を全うしたとして知られている。 彼が長 […]

戦国武将 長寿ランキング

長寿

”人間五十年”と織田信長が好んで舞った敦盛の言葉は、戦国時代の一般的寿命の目安が五十歳であったようだ。そんな戦国乱世の中にあって、長寿を全うした戦国武将たちがたくさんいる。 名の知れた戦国武将の中で、特に長寿であった武将 […]

小田原城(神奈川県小田原市)

北条家 豊臣家

神奈川県小田原市にある小田原城を訪問しました。 訪問日は、2020年1月4日です。 お正月ともあって、小田原駅は混雑していました。 新年のめでたい日は、賑わいも一層華やいでいますね。 日も暮れた頃の小田原城は、ライトアッ […]

大道寺 政繁

北条家

だいどうじ まさしげ?-1590 名称:政重、駿河守居城:武蔵河越城→上野松井田城 ■大道寺盛政の子。  大道寺家は北条早雲が一介の浪人の時より、ともに力を合わせて、出世を目指した大道寺太郎の後裔であり、後北条家発祥以来 […]

北条 氏綱

北条家

ほうじょう うじつな1486-1541享年56歳。 名称:新九郎、左京大夫居城:伊豆韮山城→    相模小田原城 ■北条早雲の嫡子として誕生。  母は、小笠原氏の娘。  北条幻庵の実兄。 ■後北条家二代目当主でありな   […]

北条 早雲

今川家 北条家 足利家

ほうじょう そううん1432-1519享年88歳。 名称:伊勢新九郎盛時、長氏、    早雲庵宗瑞、伊勢宗瑞 居城:駿河興国寺城→伊豆韮山城→    相模小田原城 ■伊勢の浪人から戦国大名にのし上  がった、戦国屈指の下 […]