さっさ なりまさ
1536?-1588 享年53?

名称:内蔵助、陸奥守
居城:尾張比良城→越中富山城
    →肥後隈本城

■尾張国比良城主・佐々盛政の
  三男として誕生。

■稲生の戦い、桶狭間合戦で兄
  二人が戦死したため、佐々家
  の家督を継ぎ、比良城主となる。

■成政は、若き頃に学者・千田吟
  風から古今の名将の訓示や兵
  法を学んだといわれている。

■成政は、武勇にひいで織田軍団
  のエリート部隊である黒母衣衆
  に抜擢されている。

■美濃攻略、上洛戦、伊勢北畠攻略、
  浅井・朝倉攻めなど織田軍団の
  数々の戦いに参軍し、軍功を立
  てた。
  特に、姉川の戦いでは軍功めざ
  ましく、佐々の鉄砲隊が初めて
  二段戦法を考案。
  二段構えの連射で織田軍に勝利
  をもたらした。

■成政の姉川軍功は信長の記憶め
  でたく、長篠の戦いでは、鉄砲奉
  行に任じられている。
  成政の鉄砲指揮能力が非常に高
  かったことをうかがわせる。

■1575年、越前一向一揆征伐で軍功
  を立てた成政は、府中上二郡を与
  えられ、小丸城を築く。
  成政は、前田利家、不破光治とと
  もに府中三人衆と呼ばれ、柴田勝
  家の与力となる。

■1582年、本能寺の変が起こると、
  成政は居城・越中富山城にこもり
  推移を見守る。
  上司・柴田勝家が秀吉の戦いに
  敗れ没すると不本意ながら秀吉の
  軍門に下った。
  成政は大の秀吉嫌いで知られる。
  その秀吉の部下となることは、成
  政にとって苦渋の決断であったこ
  とだろう。

■秀吉より、越中守護に任ぜられた
  が、織田信雄と徳川家康が結託し
  、反秀吉の旗をひるがえすと成政
  はこれに呼応。
  成政は秀吉方の前田利家領内へ
  攻め込んだ。前田領末森城を囲み
  、奮戦した成政であったが利家本
  隊が援軍に駆けつけると敗北。
  越中へと退却した。

■戦況悪化の中、織田信雄が秀吉と
  講和。徳川も和議に至ったことで、
  孤立無援となった成政は、厳冬の
  日本アルプス踏破というさらさら越
  えを断行し、単身徳川の浜松へ赴
  いた。
  家康の本意を促すも不首尾に終る。

■1585年8月、秀吉軍が大軍をもって
  越中に押し寄せると抗戦の構えを
  見せていた成政も屈服し、剃髪して
  秀吉に降伏した。
  所領を新川郡20万石に減石された
  が、秀吉の九州征伐に参軍。九州
  平定後、肥後一国を与えられた。

■成政の施策が国人領主層の反感を
  招き、大規模な国人一揆が勃発。
  九州諸大名の助けを借りて、鎮圧
  するという失態を演じた。

■1588年1月、成政は謝罪のため大
  坂へ向かったが途中、尼崎の法園
  寺にとどめられ、ほどなく切腹命令
  を受け、同地に没した。
  享年73歳。
  武人として優秀だった成政も、先見
  の明を秀吉に見出せなかったことが
  活躍の場を失う結果となった。