「2019年6月」の記事一覧(3 / 3ページ目)

五徳姫

徳川家 織田家

ごとくひめ1559-1636 享年78才。織田信長の娘。9才で徳川家康の長男・信康に嫁いだ。舅の築山殿と折り合いが悪く、築山殿が武田勝頼と結んで、反信長の姿勢に動くとすかさずその動きを信長に知らせた。信長は築山殿・信康母 […]

帰蝶 

斎藤家 織田家

きちょう1535-1615?享年80?才美濃のマムシこと斎藤道三の娘。 奇蝶とも。一般的には濃姫の名前が有名だが、確かな史料にはその名が見えない。信長の正室だが、信長との間に子はなかった。斎藤家が滅亡すると、史実から姿を […]

椿姫

今川家 武田家

つばきひめ 1545?-1612 享年68?歳。 1552年、武田信玄の長男・義信の正室として嫁ぎ、二女を産んだ。 義信とはいとこ同士であったが、夫婦仲は良かったという。 武田信玄が弱体化した駿河の今川氏領内へ攻め込む際 […]

朱姫

伊達家 蘆名家

あかねひめ・あけひめ ?-? 伊達稙宗の次女で正妻との娘。 十七歳で会津の蘆名盛氏の正妻となる。長男・盛興と長女を産むが、伊達晴宗の四女を娶った盛興は、1575年に早世する。朱姫もわずか二十九歳の若さで没した。 名門蘆名 […]

玉姫(ガラシャ)

キリシタン 明智家 細川家

たまひめ 1563-1600 享年38歳。 明智光秀の三女。 細川忠興の正室。 洗礼を受け、ガラシャと称した。 織田信長の没後、謀反人の娘として、羽柴秀吉から咎められるのを恐れた夫・忠興によって、ガラシャは幽閉の身となる […]

五郎八姫

伊達家 徳川家 松平家

いろはひめ 1594-1661 享年68歳。 伊達政宗と愛姫との間に生まれた長女。 13歳で徳川家康の六男・松平忠輝に嫁いだ。 しかし、1616年忠輝が不行状の責めを受け、突然の改易処分となってしまう。 所領没収の上、座 […]

小松姫

本多家 真田家

こまつひめ 1573-1620 享年48歳。 いね。大蓮院。 本多忠勝の娘。真田家と徳川家の和睦の証として、徳川家康の養女となった小松姫を真田信之に嫁がせた。 関ケ原合戦の際、西軍側についた舅・真田昌幸、信繁父子が軍勢を […]

督姫

徳川家

とくひめ 1565-1615 享年51歳。 富子。於普宇(おふう)、於富宇とも。 播磨御前。良正院。 父は徳川家康。母は西郡の方。 初め、左京大夫の北条氏直の正室となる。のちに播磨の国の宰相こと、池田輝政に再嫁した。

村上 義清

村上家

むらかみ よしきよ 1503-1573 享年71歳。 左衛門尉、周防守。 信濃国葛尾城を本拠とする国人豪族。 清和源氏の流れをくむ北信濃最大の領地を持った。 甲斐の武田信虎と結んで、勢力拡大を目指し、全盛期においては、 […]

溝口 貞泰

小笠原家

みぞぐち さだやす 1550?-1620?  享年71?歳。 美作守。 小笠原家家臣で、溝口長友の八男。 小笠原貞慶に仕え、信濃各地を転戦した。 1582年、小笠原貞慶が信濃深志城を奪還し、復帰すると合わせて貞泰は、松本 […]

二木 重吉

小笠原家

ふたつぎ しげよし 1530?-1599? 享年70?歳。 豊後守。二木重高の子。 小笠原家軍の司令官として武田軍と戦う。 主君・小笠原長時が武田軍の攻勢に敗北し、越後に逃れると、父・重高と共に独力で武田軍と戦うも敗北。 […]

犬甘 政徳

小笠原家

いぬかい まさのり 1510?1585?  享年76?歳。 大炊助。 小笠原家の家老を務めた。 1550年、主君・小笠原長時が武田信玄の侵攻に敗れて、信濃国林城を追われると、政徳は自身の居城・犬甘城に籠城し、武田信玄の軍 […]

小笠原 忠真

小笠原家

おがさわら ただざね 1596-1667 享年72歳。 下総国古河城にて生まれる。小笠原秀政の次男。 1615年慶長20年、大坂夏の陣にて、父・秀政と兄・忠脩が戦死したため、家督を継ぐ。信濃松本8万石を領し、兄・忠脩の妻 […]

小笠原 秀政

小笠原家

おがさわら ひでまさ 1569-1615 享年47歳。 信濃守、兵部大輔。 小笠原貞慶の長男。貞慶が徳川家の家臣になると、秀政は、徳川家へ人質に出された。その後、徳川家康に見込まれて、養女を娶る。養女は松平信康の娘である […]

犬甘 久和

小笠原家

いぬかい ひさとも 1550?-1620?  享年71?歳。 犬甘政徳の三男。 小笠原貞慶に仕え、侍大将として、小笠原軍の指揮官を担い、各地を転戦した。 小笠原貞慶が信濃深志城へ返り咲くと、のちに1600石を与えられ、家 […]

小笠原 貞慶

小笠原家

おがさわら さだよし 1546-1595 享年50歳。 右近大夫。 小笠原長時の三男。 信濃守護小笠原家の跡取りとして生まれるも、父・長時の代に武田信玄の侵攻を受け、これを凌ぎきれず、信濃を追われる。 越後を経て、父とと […]

小笠原 長時

小笠原家

1514-1583 享年70歳。 大膳大夫、信濃守。 信濃国深志城主にして、信濃守護。 武田晴信の侵攻を阻止し、一度は、信玄を追い詰めたが、1548年天文17年7月、塩尻峠の戦いにて、武田軍に敗北すると、その後は守勢に回 […]

江戸城VS大阪城 大きさ対決!!

江戸城と大阪城 果たしてどちらがどれくらい大きいのか? 大阪城の後に、江戸城ができたのだから、江戸城が大きいに決まっているとか、江戸幕府が威信にかけて、大阪城よりも大きい壮大なお城を立てたに違いないということは、なんとな […]

日本の戦国時代について

未分類

日本の戦国時代は、果てしない戦いを繰り広げた時代であった。 日本全土が、鎧甲冑を身に着け、世界最高水準の刀を引っさげ、自身が持つ所領や都市を守るため、戦った。さらには、領土拡大を図り、隣国へと攻め込む。 戦闘能力を最大限 […]

ページの先頭へ