「織田信長」タグの記事一覧(2 / 2ページ目)

織田 信忠

織田家

おだ のぶただ1557-1582享年26歳。 名称:奇妙、奇妙丸、勘九郎、信重、    出羽介、正五位下秋田城介、    従三位左近衛権中将居城:美濃岐阜城 ■1557年、織田信長の嫡男として尾張  清洲にて誕生。  母 […]

池田 恒興

織田家

いけだ つねおき1536-1584享年49 名称:勝三郎、経与、信輝、    勝入、紀伊守居城:摂津伊丹城→摂津尼崎城    →摂津花隈城→美濃岐    阜城 ■摂津池田の武人、池田恒利  の子といわれる。 ■恒興の母・ […]

五徳姫

徳川家 織田家

ごとくひめ1559-1636 享年78才。織田信長の娘。9才で徳川家康の長男・信康に嫁いだ。舅の築山殿と折り合いが悪く、築山殿が武田勝頼と結んで、反信長の姿勢に動くとすかさずその動きを信長に知らせた。信長は築山殿・信康母 […]

帰蝶 

斎藤家 織田家

きちょう1535-1615?享年80?才美濃のマムシこと斎藤道三の娘。 奇蝶とも。一般的には濃姫の名前が有名だが、確かな史料にはその名が見えない。信長の正室だが、信長との間に子はなかった。斎藤家が滅亡すると、史実から姿を […]

小笠原 貞慶

小笠原家

おがさわら さだよし 1546-1595 享年50歳。 右近大夫。 小笠原長時の三男。 信濃守護小笠原家の跡取りとして生まれるも、父・長時の代に武田信玄の侵攻を受け、これを凌ぎきれず、信濃を追われる。 越後を経て、父とと […]

小笠原 長時

小笠原家

1514-1583 享年70歳。 大膳大夫、信濃守。 信濃国深志城主にして、信濃守護。 武田晴信の侵攻を阻止し、一度は、信玄を追い詰めたが、1548年天文17年7月、塩尻峠の戦いにて、武田軍に敗北すると、その後は守勢に回 […]

明智光秀、謀反前の連歌の会

明智家 織田家

  明智光秀 「時は今、雨が下しる五月かな」 (ときはいま、あまがしたしるさつきかな) 「とき」とは、光秀が土岐氏の出であることを指すものと思われる。 「雨が下しる」とは、天下を指すと思われる。 すなわち、土岐 […]

細川 忠興

徳川家 豊臣家

細川 忠興ほそかわ ただおき1563-1645享年83歳。 名称:熊千代、與一郎、入道して三斎、宗立 居城:丹後宮津城→豊前中津城→豊前小倉城→肥後八代城 出身:京都生まれ。 ■細川藤孝の子。 母は沼田光兼の娘・麝香(し […]

竹中 重治

斎藤家 豊臣家

竹中 重治たけなか しげはる1544-1579享年36歳。 名称:半兵衛、重虎 ■竹中遠江守重元の長男として美濃不破郡池田郷に生まれる。美濃不破郡岩手城、次いで菩提山城にて育つ。西美濃三人衆の一人、安藤守就の娘婿となる。 […]

京極 高次

徳川家 豊臣家

京極 高次きょうごく たかつぐ1563-1609享年47歳。 名称:小法師、小兵衛、若狭守、侍従、従三位、参議、大津宰相 居城:近江八幡山城→近江大津城→若狭小浜城 ■京極高吉の長男。 母は、浅井祐政または長政の娘とされ […]

堀尾 吉晴

徳川家 豊臣家

堀尾 吉晴ほりお よしはる1544-1611享年68歳。 名称:仁王丸、小太郎、吉定、吉直、茂助、可晴、帯刀先生、従四位下 居城:遠江浜松城→出雲松江城 ■堀尾泰晴(吉久)の子。織田信長に仕え、立身出世の目覚しい木下秀吉 […]

羽柴 秀勝

織田家 豊臣家

羽柴 秀勝はしば ひでかつ1568-1585享年18歳。 名称:於次、少将、権中納言居城:丹波亀山城 ■織田信長の四男。子がなかった羽柴秀吉の養子となる。1582年3月、実父・信長の命により、養父・秀吉に従い備前児島城攻 […]

蒲生 氏郷

キリシタン 織田家 蒲生家 豊臣家

蒲生 氏郷 がもう うじさと 1556-1595 享年40歳。 名称:鶴千代、忠三郎、賦秀(やすひで)、 侍従、左近衛権少将、洗礼名・レオン 居城:伊勢亀山城→伊勢松ヶ島城→ 会津黒川城(若松城) ■六角氏の重臣で、近江 […]

黒田 孝高

キリシタン 豊臣家 黒田家

黒田 孝高くろだ よしたか1546-1604享年59歳。 名称:万吉、小寺官兵衛、勘解由次官、如水(じょすい) 居城:播磨国府山城→山城山崎城→豊前中津城 ■播磨国飾東郡姫路の生まれ。父は、播磨姫路城将・小寺職隆。母は、 […]

穴山 信君

武田家

穴山 信君 あなやま のぶきみ 1541-1582 享年42歳。 名称:勝千代、彦六郎、左衛門大夫、 玄蕃頭、陸奥守、梅雪斎不白 、穴山梅雪 居城:甲斐下山城→駿河江尻城 ■甲斐河内下山の国人領主・穴山 伊豆守信友の子。 […]

武田 勝頼

武田家

武田 勝頼たけだ かつより1546-1582享年37 名称:四郎、諏訪四郎神勝頼 居城:信濃高遠城→甲斐躑躅ヶ崎城→甲斐新府城 ■武田信玄の四男。母は諏訪頼重の娘・諏訪御料人。 ■1562年6月に元服し、正式に諏訪頼重の […]

武田 信玄

武田家

武田 信玄たけだ しんげん1521-1573享年53 名称:勝千代、太郎、晴信、甲斐守護、徳栄軒、信玄、機山 居城:甲斐躑躅ヶ崎城(つつじがさき) ■1521年11月3日、甲斐武田家18代頭領・武田信虎の嫡男として誕生。 […]

松平 信康

徳川家 松平家

松平 信康まつだいら のぶやす1559-1579享年21歳。 名称:竹千代、岡崎次郎三郎 居城:三河岡崎城 ■家康の長男として誕生。結城秀康、徳川秀忠の異母兄。母は今川氏一族・関口刑部少輔親永の娘・築山殿。 ■信康は母・ […]

酒井 忠次

徳川家

酒井 忠次さかい ただつぐ1527-1596享年70歳。   名称:小平次、小五郎、左衛門尉、一智 居城:三河吉田城 ■酒井左衛門尉忠親の子。忠次は智勇兼備の将として、徳川家でその右に出るものなしとうたわれた徳 […]

徳川 家康

徳川家

徳川 家康とくがわ いえやす1542-1616享年75歳。 名称:竹千代、松平二郎三郎元信、元康、内府、征夷大将軍 居城:三河岡崎城→三河浜松城→武蔵江戸城→駿河駿府城 ■三河岡崎城主・松平広忠の嫡子として誕生。母は、三 […]

明智 秀満

明智家 織田家

明智 秀満 あけち ひでみつ 1557-1582 享年26歳。 名称:弥平次、光春、秀俊、光遠 居城:丹波福知山城 ■明智光秀に由縁のある三宅出雲の子と いわれているが出自は不明。 光秀の娘・秀林院を娶ったことから 明智 […]

明智 光秀

明智家 朝倉家 織田家 足利家

明智 光秀あけち みつひで1528-1582享年55歳。 名称:十兵衛尉、惟任(これとう)光秀、日向守 居城:近江坂本城→丹波亀山城 ■美濃守護土岐家の一族・明智光綱の子とされるが、定かではない。また、斎藤道三の正室・小 […]

前田 利長

前田家 織田家 豊臣家

前田 利長 まえだ としなが 1562-1614 享年53歳。 名称:利勝、従三位権中納言 居城:越前府中城→加賀松任城→ 越中守山城→越中富山城→ 加賀金沢城→越中高岡城 ■1562年 前田利家の長男として誕生。 ■1 […]

佐々 成政

織田家 豊臣家

佐々 成政 さっさ なりまさ 1536-1588 享年53 名称:内蔵助、陸奥守 居城:尾張比良城→越中富山城 →肥後隈本城 ■尾張国比良城主・佐々盛政の 三男として誕生。 ■稲生の戦い、桶狭間合戦で兄 二人が戦死したた […]

池田 恒興

池田家 織田家

池田 恒興いけだ つねおき1536-1584享年49 名称:勝三郎、経与、信輝、勝入、紀伊守 居城:摂津伊丹城→摂津尼崎城→摂津花隈城→美濃岐阜城 ■摂津池田の武人、池田恒利の子といわれる。 ■恒興の母・養徳院が信長の乳 […]

豊臣 秀吉

織田家 豊臣家

豊臣 秀吉とよとみ ひでよし1536-1598享年63 名称:日吉丸、木下藤吉郎、平秀吉、藤原秀吉、豊臣秀吉、筑前守、従五位左近衛少将、従四位下参議、従三位大納言、正二位内大臣、関白、太政大臣居城:美濃墨俣城→近江長浜城 […]

織田 信長

織田家

織田 信長おだ のぶなが1534-1582享年49歳。 名称:吉法師(きっぽうし)三郎、上総介、彈正忠、尾張守、従三位権大納言兼右近衛大将、正三位内大臣、正二位右大臣 居城:尾張那古野城→尾張清洲城→尾張小牧城→美濃岐阜 […]

黒田 如水(くろだ じょすい)

豊臣家 黒田家

黒田 如水 くろだ じょすい 黒田官兵衛(くろだかんべえ) 黒田孝高(くろだよしたか) の名前でも知られていますね。 言わずと知れた、天下人豊臣秀吉の知恵袋と呼ばれた人物ですね。 秀吉いわく、「自分が散々考えた末に得た結 […]

ページの先頭へ