概要 100年以上続いた戦国乱世に終止符を打ち、天下泰平の江戸幕府を開いた徳川家康の生涯を描く大河ドラマ。 今川義元、織田信長、武田信玄、武田勝頼、豊臣秀吉、石田三成など戦国屈指の武将たちが徳川家康の前に立ちはだかり、家 […]
sen59maruさんの記事一覧(2 / 6ページ目)
小牧・長久手の戦い時期の諸大名勢力図 天正12年(1584年)
小牧・長久手の戦いは、天正12年(1584年)3月から11月にかけて、畿内を領する羽柴秀吉(1586年に豊臣賜姓)と中部を領する織田信雄・徳川家康の間で起こった戦いである。 尾張国北部の小牧山城、犬山城、楽田城を中心に、 […]
武田信玄 玄米パワーの意外な落とし穴
武田信玄を始め、多くの戦国武将の常食は、玄米であった。 玄米は、現代においても、理想の完全食と呼ばれるほど、バランス良く栄養満点の食材とされている。 白米は、籾殻を取り除いた玄米からさらに精製して米糠(こめぬか)や胚芽を […]
長寿で江戸幕府を開く 徳川家康の長寿健康策
戦国乱世を終わらせ、天下泰平の世の中を久しく保つ社会構造を作り上げたのが、徳川家康である。 江戸幕府は、単なる権力掌握の賜物で作った代物ではなかった。100年以上に渡る戦乱の世を終わらせ、太平の世が久しく続くことを切に願 […]
天寿を全う!南光坊天海108歳 長寿の秘訣
徳川家康のブレーンとして、天下泰平の覇業を成し遂げるため、活躍した南光坊天海。 徳川家康が”もっと早く、天海僧正にめぐり逢いたかった”と言わしめた博学智謀の怪僧。 日光東照宮を定め、徳川家康を東照大権現に祀り上げ、東国の […]
戦国武将 長寿ランキング
”人間五十年”と織田信長が好んで舞った敦盛の言葉は、戦国時代の一般的寿命の目安が五十歳であったようだ。そんな戦国乱世の中にあって、長寿を全うした戦国武将たちがたくさんいる。 名の知れた戦国武将の中で、特に長寿であった武将 […]
花姫(愛称:しょうしょう)
はなひめ 1549?~1610? 享年62?歳 父は、佐竹義昭。母は、岩城重隆の娘。 1565年~1567年頃に宇都宮広綱に嫁いでいる。 1568年に嫡子・国綱を産む。 1580年、夫・広綱が没すと、花姫は、幼少の国綱の […]
武田菱-甲斐武田家の家紋
甲斐武田家は、清和源氏の流れを汲む名門である。 河内源氏の源義光の次男・義清が常陸国那珂郡(なかぐん)武田郷に移り住み、武田の姓を名乗ったことに始まる。 後に義清とその子・清光は、罪を得て、父子ともども甲斐国へ流され、そ […]
小田原城(神奈川県小田原市)
神奈川県小田原市にある小田原城を訪問しました。 訪問日は、2020年1月4日です。 お正月ともあって、小田原駅は混雑していました。 新年のめでたい日は、賑わいも一層華やいでいますね。 日も暮れた頃の小田原城は、ライトアッ […]
小倉城(福岡県小倉市)
福岡県小倉市にある小倉城に行ってきました。 訪問日:2019年9月21日 小倉城(こくらじょう)は、毛利元就が九州遠戦で領有した際に、築城した城とされています。 その後、豊臣政権期に細川忠興が入り、小倉城を拡張させました […]
高島城(長野県諏訪市)
長野県諏訪市にある高島城を訪問しました。 訪問日は、2019年9月7日です。 豊臣秀吉の家臣・日根野高吉が1590年に諏訪に移封され、高島城を築城しました。 諏訪高島城とも呼ぶ。 日根野高吉は、大坂城などを手掛けた築城の […]
武田信玄像・武田信虎像(山梨県甲府市甲府駅前)
武田信玄が治めた甲州を訪問しました。 訪問日:2019年9月7日です。 甲府駅前には、有名な武田信玄像と信玄の父・武田信虎の像がありました。 鎧甲冑姿で座した姿は、まさに大将の名にふさわしい風格ですね。 夜間もライトアッ […]
武田神社(山梨県甲府市)
武田信玄ゆかりの地、武田神社を訪問しました。 訪問日は、2019年9月7日です。 武田神社は、武田信玄が館を構えていた躑躅ケ崎館の跡地に建てられています。 21時過ぎに訪問してみましたが、夜間にもかかわらず、30人ほど参 […]
松本城(長野県松本市)
長野県松本市にある松本城を訪問しました。 訪問日は、2019年9月7日です。 松本城の天守は、天守が連結している天守群からなっています。天守群は、大天守(だいてんしゅ)・乾小天守(いぬいこてんしゅ)・渡櫓(わたりやぐら) […]
館山城(千葉県館山市)
千葉県館山市にある舘山城を訪問してきました。 館山城は戦国時代、房総半島の雄・里見氏の領土でしたが、北条氏の勢力拡大に伴い、里見氏の最後の抵抗の根城となった場所でした。 天守閣の中では、滝沢馬琴が著した『南総里見八犬伝』 […]
駿府城(静岡県静岡市)
徳川家康が好んだ駿府城を訪問してきました。 徳川家康が、豊臣政権の時期から関東入りするまでの間、居城とした駿府城。 徳川家康が幕府を開いた後、隠居所としたのが駿府城。 大御所となってからは、天下泰平を駿府より眺め見た。 […]
掛川城(静岡県掛川市)
静岡県掛川市にある掛川城を訪問してきました。 今川氏真が1569年、最後の抵抗を試みて、徳川家康と対峙した城として名高い。 豊臣政権のときには、山内一豊が城主を勤め、後に土佐へ立身出世を果たしたことから、出世城の一つに数 […]
浜松城(静岡県浜松市)
徳川家康が17年間、居城として、以後、城主となった人物の多くが出世街道を進んでいったことから、”出世城”と呼ばれている浜松城。 今回は、この静岡県浜松市にある浜松城を訪問してきました。 浜松城の城郭は、東西約450m、南 […]
【動画】江戸城(東京都千代田区)
天下の名城、江戸城を簡単に紹介している動画です。 江戸城は、江戸時代において、江城(こうじょう)という呼び名が一般的であったとされる。また、別名・千代田城とも呼ばれていた。 江戸城は、扇谷上杉家の家臣・太田道灌が1457 […]
【動画】竹田城(兵庫県朝来市)
兵庫県朝来市にある青葉城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで天空の名城・竹田城を紹介してくれています。 築城年は1431年永享3年と伝え […]
【動画】青葉城(宮城県仙台市)
宮城県仙台市にある青葉城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで天下の名城・青葉城を紹介してくれています。 別名:仙台城、五城楼 築城年は1 […]
【動画】彦根城(滋賀県彦根市)
滋賀県彦根市にある彦根城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで天下の名城・彦根城を紹介してくれています。 【公式】国宝・彦根城 彦根観光ガ […]
【動画】名古屋城(愛知県名古屋市)
愛知県名古屋市にある名古屋城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで天下の名城・名古屋城を紹介してくれています。 【公式】特別史跡 名古屋城 […]
【動画】松本城(長野県松本市)
長野県松本市にある松本城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで松本城を紹介してくれています。 【公式】国宝 松本城 天守が国宝に指定されて […]
【動画】弘前城(青森県弘前市)
青森県にある弘前城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで弘前城を紹介してくれています。 【公式】弘前公園 弘前城