長宗我部 元親 2019年6月28日 長宗我部家 ちょうそかべ もとちか1539-1599享年61歳。 名称:弥三郎、宮内少輔、土佐守、 従四位下、少将、土佐侍従居城:土佐岡豊城→土佐大高坂城→ 土佐浦戸城 ■土佐の雄・長宗我部国親の嫡子として 誕生。 […] 続きを読む
小笠原 康弘 2019年6月28日 北条家 徳川家 おがさわら やすひろ1531-1597享年67歳。 名称:兵部少輔、播磨守、康広 ■小笠原兵部少輔元続の子。 父・元続は、京都で名を馳せた兵法家であったが、北条氏康の招きに応じ、関東の地に降り立つ。 それ以来、後北 […] 続きを読む
狩野 泰光 2019年6月28日 北条家 かのう やすみつ?-? 名称:大膳亮、飛騨守 ■後北条家の重役・評定衆の一人で、北条家の政務面を担当した文官重役である。 御馬廻衆にも列し、伊豆連台寺などを領して500貫余を有した。 続きを読む
富永 直勝 2019年6月28日 北条家 とみなが なおかつ1509-1564享年56歳。 名称:弥四郎、神四郎 ■後北条家家臣団の一つ江戸衆に列した。 「小田原編年録」に記載されている神 四郎直勝がそれで、伊豆西土肥などで 1300貫余を領した。 続きを読む
猪俣 邦憲 2019年6月28日 北条家 いのまた くにのり?-1590 ■北条氏邦の重臣。 1589年、信州上田城主・真田昌幸と北条氏との間で上野沼田の地をめぐり、抗争が起こると、天下人・豊臣秀吉の裁定により、抗争解決が成ったが、邦憲は、真田氏の隙を突き、領 […] 続きを読む
上田 憲定 2019年6月28日 北条家 うえだ のりさだ?-? 居城:武蔵松山城 ■上田朝直の子。 父・朝直が落ち目と成った扇谷上杉家を見限り、急成長を遂げる後北条家に寝返り、それ以降、上田家は北条家家臣として活躍。 ■北条家への寝返り後、父・朝直、兄・長則 […] 続きを読む
松田 康長 2019年6月28日 北条家 まつだ やすなが1537-1590享年54歳。 名称:助六郎、兵衛大夫居城:伊豆山中城 ■小田原衆に列した松田康定の子。 康長は、御馬廻衆に列し、相模中郡 荻野郷などを領し、500貫余を有した。 ■1590年、豊臣秀 […] 続きを読む
垪和 康忠 2019年6月28日 北条家 はが やすただ?-? ■垪和氏続の子。 松山衆に属し、相模国中郡沼部郷、上州の地など1100貫余を領し、北条家中の大身であった。 ■評定衆の一人に列し、軍役130人を有した。 康忠は小田原城の奉者を務め、越後の上杉氏 […] 続きを読む
垪和 氏続 2019年6月28日 北条家 はが うじつぐ?-1580 名称:又太郎、伊予守 ■垪和は、芳賀とも塀賀とも書く。 松山衆に属し、松山衆の指揮官 として活躍。知行1000貫余を有し、 松田氏、大道寺氏、遠山氏ら並び 北条家重臣の家柄である。 ■ […] 続きを読む
笠原 美作守 2019年6月28日 北条家 かさはら みまさかのかみ?-? ■北条家伊豆衆の筆頭を勤める。 西郡多古などに400貫余を領有した。 1555年3月21日付の裁許印判状に おいて、清水康英とともに評定衆に 列して署判を加えている。 続きを読む
内藤 綱秀 2019年6月27日 北条家 ないとう つなひで?-? 名称:孫四郎、大和守、左近将監、大和守居城:相模津久井城 ■内藤家は代々、甲斐の国境にある津久井城主を勤め、後北条氏の領土拡大にともないこれに帰属し、そのまま津久井城主を勤めた。 津久井城の周 […] 続きを読む
笠原 康勝 2019年6月27日 北条家 かさはら やすかつ?-? 名称:能登守、平左衛門尉 ■武蔵小机城代・笠原越前守信為の子。 1554年2月の加島合戦で松田憲秀、 北条氏繁らとともに北条軍の先鋒を 勤めた。 続きを読む
清水 康英 2019年6月27日 北条家 しみず やすひで?-1591 名称:太郎左衛門尉、康実、上野介、 上野守居城:伊豆下田城 ■清水康英は、後北条家の祖・北条早雲に従い伊豆に入国した伊豆奥郡代・清水家の三代目である。 後北条家開祖以来の譜代重臣の […] 続きを読む
安藤 良整 2019年6月27日 北条家 あんどう よしなり?-? 名称:正季、豊前守、豊前入道 ■後北条家の奉行として活躍。 北条氏康、氏政、氏直の三代に仕え、 すぐれた事務手腕を発揮した。 1569~1588年まで二十数点の多き にわたって、奉者とな […] 続きを読む
遠山 政景 2019年6月27日 北条家 とうやま まさかげ?-1580 名称:弥六郎、右衛門大夫、甲斐守、胸関 ■遠山綱景の子。 父・綱景と兄・隼人佑が1564年の第二次 国府台合戦で討死すると、その跡目を 継ぎ、江戸城代をも務めた。 ■1580年3月2 […] 続きを読む
遠山 綱景 2019年6月27日 北条家 とうやま つなかげ?-1584 名称:藤九郎、隼人佑、甲斐守、丹波守居城:武蔵江戸城 ■江戸城代・遠山直景の子。 後北条家二代目当主・北条氏綱の 偏諱を受け、綱景と名乗る。 父・直景より家督を譲り受け、江戸城 代 […] 続きを読む
成田 氏長 2019年6月27日 北条家 なりた うじなが?-1595 名称:下総守居城:武蔵忍城→下野鳥山城 ■武蔵忍城主・成田長泰の嫡子。 天文年間に父・長泰が関東一円に 勢力を拡大してきた北条氏康に 帰属した。 ■1566年、父・長泰が寵愛する二男の […] 続きを読む
松田 憲秀 2019年6月27日 北条家 まつだ のりひで?-1590 名称:尾張守 ■松田左馬助盛秀の子。 松田康光の実兄である。 ■1550年代に松田家の家督を相続した憲秀は、後北条家の宿老として活躍。 1559年頃の小田原衆筆頭を勤め、3000貫弱もの […] 続きを読む
大道寺 直次 2019年6月27日 北条家 徳川家 だいどうじ なおつぐ?-? ■大道寺政繁の子。 母は、遠山氏の娘。 後北条家が滅亡後、母方の遠山姓を名乗り、隠遁していたが、1634年に徳川三代目将軍・徳川家光に召し出されて、旗本となり、甲斐国内に1000石を拝領 […] 続きを読む
大道寺 政繁 2019年6月27日 北条家 だいどうじ まさしげ?-1590 名称:政重、駿河守居城:武蔵河越城→上野松井田城 ■大道寺盛政の子。 大道寺家は北条早雲が一介の浪人の時より、ともに力を合わせて、出世を目指した大道寺太郎の後裔であり、後北条家発祥以来 […] 続きを読む
北条 氏繁 2019年6月27日 北条家 ほうじょう うじしげ1536-1578享年43歳。 名称:善九郎、左衛門大夫、常陸介、康成居城:相模玉縄城→武蔵岩槻城→下総飯沼城 ■後北条家の中興に活躍した北条綱成の子。 元服にあたり、康成と名乗ったが、後に改名 […] 続きを読む
北条 氏勝 2019年6月27日 北条家 ほうじょう うじかつ1559-1611享年53歳。 名称:左衛門大夫居城:相模玉縄城 ■北条氏繁の子。 祖父に北条家の中興に活躍した北条 綱成がいる。北条氏舜の実弟。 ■1578年、玉縄城主であった父・氏繁が 没す […] 続きを読む
北条 氏規 2019年6月27日 北条家 ほうじょう うじのり1545-1600享年56歳。 名称:助五郎、左馬守、美濃守居城:伊豆韮山城→相模三崎城→ 上野館林城 ■北条氏康の四男。 上に氏政・氏照・氏邦と兄がいる。 母は氏康の正室(今川氏親の娘)。 […] 続きを読む
北条 綱成 2019年6月27日 北条家 ほうじょう つなしげ1515-1587享年73歳。 名称:勝千代、孫九郎、道感、福島綱成 (くしまつなしげ)居城:武蔵川越城→相模玉縄城 ■今川家家臣・遠江土方城主・福島正成(くしままさしげ)の子。 1521年1 […] 続きを読む
北条 氏綱 2019年6月27日 北条家 ほうじょう うじつな1486-1541享年56歳。 名称:新九郎、左京大夫居城:伊豆韮山城→ 相模小田原城 ■北条早雲の嫡子として誕生。 母は、小笠原氏の娘。 北条幻庵の実兄。 ■後北条家二代目当主でありな […] 続きを読む
北条 早雲 2019年6月27日 今川家 北条家 足利家 ほうじょう そううん1432-1519享年88歳。 名称:伊勢新九郎盛時、長氏、 早雲庵宗瑞、伊勢宗瑞 居城:駿河興国寺城→伊豆韮山城→ 相模小田原城 ■伊勢の浪人から戦国大名にのし上 がった、戦国屈指の下 […] 続きを読む
北条 氏照 2019年6月27日 北条家 ほうじょう うじてる1540-1590享年51才。 名称:藤菊丸、大石源三氏明、由井源三、陸奥守居城:武蔵滝山城→下総栗橋城→下野祇園城→ 武蔵八王子城 ■北条氏康の二男として誕生。氏康は、関東一円に北条氏の領土拡 […] 続きを読む
北条 氏直 2019年6月27日 北条家 ほうじょう うじなお1562-1592享年31才。 名称:国王丸、新九郎、左京大夫、 見性斎居城:相模小田原城 ■北条氏政の嫡男として誕生。 母は武田信玄の娘・黄梅院である。 ■1577年、氏直16歳の時、常陸小 […] 続きを読む
北条 氏政 2019年6月27日 北条家 ほうじょう うじまさ1538-1590享年53歳。 名称:乙千代丸、左京大夫、相模守居城:相模小田原城 ■関東屈指の名将・北条氏康の嫡男 として誕生。 幼き頃より、平凡な振る舞いをして 、父・氏康より将来を危ぶむ酷 […] 続きを読む
北条 氏康 2019年6月27日 北条家 ほうじょう うじやす1515-1571享年57歳。 名称:伊豆千代丸、新九郎、左京大夫 、相模守 居城:相模小田原城 ■後北条家二代目当主・北条氏綱の 嫡男として誕生。 母は、伊豆の地侍・朝倉氏の娘。 ■祖父・ […] 続きを読む
大友 親貞 2019年6月27日 大友家 おおとも ちかさだ1535?-1570享年36?歳。 ■大友宗麟の実弟。 1570年、肥前一円に勢力を張る龍造 寺氏を討ち果たすべく、兄・宗麟は大 軍を擁して肥前に出立。親貞はこれに 従い、兄・宗麟に代わって、戦 […] 続きを読む
大内 輝弘 2019年6月27日 大内家 大友家 おおうち てるひろ1520?-1569享年50?歳 名称:氷上太郎、定葱 ■大内政弘の孫。政弘の二男・高弘 の子。 大内義隆に周防から追放処分を受け、 豊後の大友氏を頼った。 大友氏の客将となった輝弘は、大友氏 […] 続きを読む
高橋 鑑種 2019年6月27日 大友家 たかはし かねたね1528?-1579享年52?歳。 名称:左衛門大夫、左衛門尉、三河守居城:筑前宝満城→豊前小倉城 ■大友一族として活躍した。 しかし、主君・宗麟の傍若無人な 悪政に耐え切れず、謀叛を起こす。 […] 続きを読む
臼杵 鑑続 2019年6月27日 大友家 うすき あきつぐ1520?-1561享年42歳 名称:太郎、安房守居城:筑前好士岳城 ■大友氏の最盛期を築き上げた豊州 三老の一人に列した臼杵鑑速の兄。 大友氏最盛期を迎えるための基盤作り に貢献した。 筑前の […] 続きを読む
臼杵 鑑速 2019年6月27日 大友家 うすき あきすみ1538-1574享年47歳。 名称:越中守居城:豊後水ヶ上城 ■大友氏最盛期を築き上げた豊州三老の 一人。 主君・大友宗麟の加判衆を勤めた。 大友氏の外交を担当し、京に上洛して 将軍・足利義晴に […] 続きを読む
立花 鑑載 2019年6月27日 大友家 立花家 たちばな あきとし1522?-1568享年47?歳 名称:弥十郎、山城守居城:筑前立花城 ■立花家は大友宗家の六代目当主・ 貞宗の長男・貞載が立花家を興した のが始まり。 別名”西大友”と呼ばれた。 鑑載は立花家 […] 続きを読む
佐伯 惟教 2019年6月27日 大友家 さえき これのり1525?-1578享年54?歳 名称:太郎、紀伊守、紀伊介居城:豊後栂牟礼城→伊予野村白木城 ■大友氏の家臣として活躍。 宗麟の怒りをかい、一時、四国の 伊予へと亡命していたが、後に許さ れ、大友 […] 続きを読む
吉弘 鑑理 2019年6月27日 大友家 よしひろ あきただ1520?-1571享年52?歳 名称:太郎、左近大夫、伊予守居城:豊後屋山城 ■大友氏最盛期を築き上げた豊州三老 の一人として大友家中に君臨した。 鑑理は臼杵鑑速、吉岡長増とともに 三老として […] 続きを読む
高橋 紹雲 2019年6月27日 大友家 たかはし じょううん1547?-1586享年40?歳 名称:孫七郎、鎮種居城:豊前小倉城→ 筑前宝満城(支城岩屋城) ■大友家最盛期を築いた豊州三老の 一人、吉弘鑑理の二男として誕生。 高橋家を継ぎ、高橋紹雲 […] 続きを読む
立花 宗茂 2019年6月27日 大友家 立花家 たちばな むねしげ1567-1642享年76歳。 名称:千熊丸、統虎、鎮虎、宗虎、 正成、親成、尚政、俊正、経正、 信正、左近将監、羽柴柳川侍従、 飛騨守、立斎、従四位下居城:筑前宝満城(支城岩屋城)→ […] 続きを読む
立花 道雪 2019年6月27日 大友家 立花家 たちばな どうせつ1513-1585享年73歳。 名称:八幡丸、左衛門大夫、伯耆守、 戸次鑑連(べっきあきつら)、 紀伊入道、丹後入道、麟白軒居城:豊後鎧岳城→筑前立花城 ■戸次家の出。 14歳で戸次家の家 […] 続きを読む
田北 鑑生 2019年6月27日 大友家 たきた あきなり1500?-1561享年62?歳 名称:弥十郎、大和守居城:豊後日差城 ■大友一族の庶流である田北家の出。 代々、田北家は大友氏の加判衆を勤 めており、鑑生も宗麟の加判衆を勤め ている。 ■宗麟の有 […] 続きを読む
吉良 統栄 2019年6月27日 大友家 きら むねひで1563?-1600享年38?歳 ■大友一族の庶流である足利吉良家 の出。 大友義統の側近として活躍。 1600年、関ヶ原合戦の際に義統が西 軍に属すと大友軍は中立の立場を取 って侵略を続けていた […] 続きを読む
志賀 親次 2019年6月27日 キリシタン 大友家 しが ちかつぐ1566-1660?享年95?歳 名称:太郎、親善、少左衛門尉、湖左衛門尉、ドン・パウロ居城:豊後岡城 ■大友一族の庶流である北志賀家の出。 代々、志賀家は大友氏の加判衆を 勤めており、祖父・親守、父 […] 続きを読む
木付 鎮秀 2019年6月27日 大友家 きつき しげひで1538?-1580享年43?歳 名称:六郎、美濃守、紀伊守居城:豊後木付城 ■大友一族の庶流である北志賀家の出。 代々、大友氏の加判衆を勤めており、 鎮秀も大友義統の加判衆を勤めてい る。 ■15 […] 続きを読む
志賀 鑑隆 2019年6月27日 大友家 しが あきたか1530?-1588享年59?歳 名称:常陸介入、兵庫頭、兵庫助、越後守居城:豊後南山城 ■大友一族の庶流である南志賀家の出。 代々、志賀家は大友氏の加判衆を 勤め、鑑隆も一時、大友義統の加判衆 を勤 […] 続きを読む
田原 親宏 2019年6月27日 大友家 たわら ちかひろ1520?-1579享年60?歳 名称:次郎、親実、常陸介居城:豊後飯塚城 ■田原家は大友一族の庶流の出であり、 大友氏一族に列した。 1534年、豊後で大内軍と戦った勢場 ヶ原合戦で初陣を果たし […] 続きを読む
一万田 鑑実 2019年6月27日 大友家 いちまだ あきざね1530?-1588享年59?歳。 名称:次郎居城:豊後一万田館城 ■豊後南部を領した有力な大友一族の 庶流の出。 一万田家は代々、大友家の加判衆を 勤めており、鑑実もまた1578年から大 友義 […] 続きを読む
菊池 義武 2019年6月27日 大友家 きくち よしたけ1506?-1554享年49?歳。 名称:菊法師、左兵衛佐、従四位下、 大友重治居城:肥後隈本城 ■大友義長の子。 大友義鑑の実弟で、大友重治と名 乗った。 肥後の菊池氏が家督争乱を起こすと […] 続きを読む
大友 義鑑 2019年6月27日 大友家 おおとも よしあき1502-1550享年49歳。 名称:次郎、五郎、親安、親敦居城:豊後大友館城 ■大友義長の子。 1515年、弱冠14歳で家督を継ぎ、 豊後大友宗家二十代目当主となる。 家督を継いだ年に豊後直入 […] 続きを読む
大友 義統 2019年6月27日 大友家 おおとも よしむね1558-1610享年53歳。 名称:長寿丸、吉統、宗厳居城:豊後大友館城→豊前竜王城 ■大友宗麟の長男。 1576年、父・宗麟より大友家の家督を 譲られる。 大友氏が最盛期を迎えた時期に家督 […] 続きを読む
大友 宗麟 2019年6月27日 キリシタン 大友家 おおとも そうりん1530-1587享年58歳。 名称:塩法師丸、五郎、新太郎、義鎮、 宗滴、上左衛門督、 ドン・フランシスコ居城:豊後大友館代城→豊後臼杵城 ■大友義鑑の嫡男として誕生。 若き宗麟は、傍若 […] 続きを読む
伊地知 重秀 2019年6月27日 島津家 いじち しげひで1535?-1594享年60?歳。 名称勘解由左衛門尉、伯耆守居城:大隈下之城 ■島津家の家臣として活躍。 島津義久の奏者を勤め、九州制覇の 偉業に従事した。 中堅の将として九州各地を転戦し、 […] 続きを読む
伊地知 重興 2019年6月27日 島津家 いじち しげおき1528-1580享年53歳。 名称:左衛門尉、周防守居城:大隈小浜城→大隈下之城 ■伊作島津家の当主であった島津貴久が 相州島津家当主も継いで、島津宗家 の後継者となると重興はこれに反発し 、肝付 […] 続きを読む
頴娃 久虎 2019年6月27日 島津家 えい ひさとら1558-1587享年30歳。 名称:小四郎、左馬介 ■島津家の家臣として活躍。 島津軍の軍議に列し、作戦指揮 を担当した。 日向、肥後、肥前、豊後の攻略戦 に参軍し、九州全土を転戦した。 特 […] 続きを読む
猿渡 信光 2019年6月27日 島津家 さるわたり のぶみつ1549?-1587享年39?歳。 名称:掃部兵衛尉、越中守 ■島津氏の家臣として活躍。 1584年、肥前の龍造寺氏との決戦、 沖田畷の戦いに参軍し、龍造寺軍撃破 の主軸として活躍。 ■1585 […] 続きを読む
東郷 重位 2019年6月27日 島津家 とうごう しげただ1561-1643享年83歳。 名称:弥十郎、長門守、肥前守、 瀬戸口重位 ■東郷家はその出自を相模国渋谷家に 発し、名族の流れを汲む。 1570年、勢力拡大を成した島津氏に対 し、東郷氏 […] 続きを読む
山田 有信 2019年6月27日 島津家 やまだ ありのぶ1544-1609享年66歳。 名称:信助、民部少輔、越前守居城:日向高城 ■島津氏の九州制覇戦で大いに活躍した 武勇誉れの高い薩摩隼人。 大友氏が5万の大軍を率いて日向攻 めを敢行してきた際、有信 […] 続きを読む
伊集院 忠蒼 2019年6月27日 島津家 いじゅういん ただしげ1532?-1595?享年64?歳。 名称:大和守居城:大隈咲隅城 ■伊作島津家の家老を勤めた伊集院忠 朗の実子。 忠蒼も父同様に伊作島津家に仕え、貴 久の側近として活躍した。 島津宗家を […] 続きを読む
伊集院 忠朗 2019年6月27日 島津家 いじゅういん ただあき1502?-1570?享年69?歳。 名称:大和守居城:大隈咲隅城 ■鎌倉時代に広大な領土を保有した島津 氏は、その領土統治の秘策として分家 を数多く創設した。 伊集院家はそのうちの一家であ […] 続きを読む
新納 忠元 2019年6月27日 島津家 にいろ ただもと1536?-1610享年75?歳。 名称:次郎四郎、刑部大輔、武蔵守居城:薩摩大口城 ■新納祐久の子。 父・祐久以降、島津家に仕え、常に 島津軍の先鋒を務め、肥後国境付近 を転戦した。 ■忠元は島津 […] 続きを読む
島津 実久 2019年6月27日 島津家 しまづ さねひさ1511?-1563?享年53?歳 名称:薩摩守居城:薩摩亀ヶ城 ■島津宗家の庶流である薩州島津家の 五代目当主。 薩州島津家は、薩摩北部の出水郡 に勢力を持ち、亀ヶ城を本拠とした。 島津宗家が […] 続きを読む
島津 義虎 2019年6月27日 島津家 しまづ よしとら1536-1585享年50歳。 名称:千代、薩摩守居城:薩摩亀ヶ城 ■薩州島津家当主・島津実久の子。 若き頃より、勇猛振りを見せ、薩州島 津家が島津宗家を乗っ取る勢いを見 せたが、島津貴久の巧みな軍 […] 続きを読む
島津 豊久 2019年6月27日 島津家 しまづ とよひさ1570-1600享年31歳。 名称:豊寿丸、又七郎、忠豊、中務大輔、 侍従居城:日向佐土原城 ■長吉島津家当主。 父・家久(※義弘の子・忠恒のこと)の 長男で島津家の貴公子。 ■祖父・義弘譲り […] 続きを読む
島津 歳久 2019年6月27日 島津家 しまづ としひさ1537-1592享年56歳。 名称:又六郎、左衛門督、金吾 ■島津貴久の三男。 兄・義久、義弘に従い、島津軍略の 真骨頂となる四兄弟の巧みな連携 戦術により、九州制覇を目指した。 ■兄・義久、義弘 […] 続きを読む
島津 義弘 2019年6月27日 島津家 しまづ よしひろ1535-1619享年85歳。 名称:又四郎、忠平、義珍、兵庫頭、 侍従、参議、少将居城:日向飯野城 ■島津義久の実弟にして、島津軍総司 令官を勤めた。 兄が軍略を立て、それを弟の義弘が 実戦 […] 続きを読む
島津 義久 2019年6月27日 島津家 しまづ よしひさ1533-1611享年79歳。 名称:虎寿丸、又三郎、三郎左衛門尉、 忠良、義辰、修理大夫、 薩摩大隈日向守護、従四位下居城:薩摩内城 ■島津貴久の長男として誕生。 貴久の四子の長男として、 […] 続きを読む
島津 貴久 2019年6月27日 島津家 しまづ たかひさ1514-1571享年58歳。 名称:虎寿丸、又三郎、三郎左衛門尉、 修理大夫陸奥守、 薩摩大隈日向守護、従五位下居城:薩摩伊作城→薩摩宇治城→ 薩摩内城 ■島津忠良の長男として誕生。 […] 続きを読む
中野 宗時 2019年6月27日 伊達家 なかの むねとき?-? 名称:常陸介 ■伊達稙宗、晴宗、輝宗の伊達家三代に 仕えた宿老。 ■1542年、稙宗の三男・伊達実元が越後 守護・上杉定実の養子となり、入嗣し ようとした際、桑折景長とともにこれに 反対。 […] 続きを読む
鬼庭 綱元 2019年6月27日 伊達家 おににわ つなもと1549-1640享年92歳。 名称:茂庭綱元(もにわつなもと)、 左衛門、延元、石見、了庵居城:陸奥百目木城 ■伊達家の宿老・鬼庭良直の子。 1586年、綱元38歳の時、政宗より伊達 家奉行 […] 続きを読む
鬼庭 良直 2019年6月27日 伊達家 おににわ よしなお1513-1585享年73歳。 名称:茂庭良直(もにわよしなお)、周防、 左月斎 ■鬼庭氏は、陸奥国信夫郡茂庭、出羽国 置賜郡永井庄を領した土豪で、良直は 、伊達稙宗、晴宗、輝宗、政宗の伊達 […] 続きを読む
遠藤 宗信 2019年6月27日 伊達家 えんどう むねのぶ1568?-1593享年26?歳。 名称:文七郎 ■伊達家のすぐれた外交官として活躍 した遠藤基信の嫡子。 1585年、隠居した父・基信より家督 を譲り受け、17?歳の若さで政宗の宿 老として […] 続きを読む
遠藤 基信 2019年6月27日 伊達家 えんどう もとのぶ1532-1585享年54歳。 名称:六郎、文七郎、内匠、山城守、 医国景蘊 ■役行者・金伝坊の子と伝えられる。 伊達家宿老・中野宗時にその俊才を見 出され、これに仕えた。 宗時の代理とし […] 続きを読む
原田 宗時 2019年6月27日 伊達家 はらだ むねとき1565-1593享年29歳。 名称:左馬助、山嶺虎駒 ■伊達家重臣・原田大蔵宗政の実弟・ 山嶺源一郎の子。 原田氏の祖は、奥州伊達家初代目 当主・伊達朝宗に仕え、累世の宿老 となっており、代々 […] 続きを読む
猪苗代 盛国 2019年6月27日 伊達家 蘆名家 いなわしろ もりくに?-? 名称:平太郎、彈正忠、盛親居城:陸奥猪苗代城 ■会津の雄・蘆名氏の一族であった 猪苗代氏は、佐原十六郎右衛門・ 平義連の後裔という奥羽屈指の 名族である。 当初、猪苗代氏は蘆名氏に属 […] 続きを読む
桑折 宗長 2019年6月27日 伊達家 こうり むねなが1532-1601享年70歳。 名称:覚阿弥、播磨、治部大輔、 点了斎不曲 ■奥州守護代・桑折貞長の子。 貞長は伊達家14代目当主・伊達稙宗 の六男・四郎を嗣子として迎え、養育し ていたが、こ […] 続きを読む
白石 宗実 2019年6月27日 伊達家 しろいし むねざね1553-1599享年47歳。 名称:老後丸、右衛門大輔、若狭守居城:陸奥白石城→陸奥宮森城→ 陸奥塩松城 ■伊達輝宗の家臣・白石宗利の子。 白石氏は、藤原鎌足の後裔・刈田 経元を祖とする奥州 […] 続きを読む
留守 政景 2019年6月27日 伊達家 るす まさかげ1549-1607享年59歳。 名称:六郎、従五位下、上野介、雪斎居城:陸奥高森城→陸奥一関城 ■伊達家15代目当主・伊達晴宗の三男 として誕生。 伊達家16代目当主・伊達輝宗の実弟。 伊達家17代目 […] 続きを読む
片倉 重長 2019年6月27日 伊達家 かたくら しげなが1585-1661享年77歳。 名称:佐門、小十郎、重綱、伊豆 ■政宗の腹心として活躍した片倉景綱 の嫡子。 若くして武勇にすぐれ、世に名高い 美丈夫として知られた。 ■1600年、会津征伐に際し […] 続きを読む
片倉 景綱 2019年6月27日 伊達家 かたくら かげつな1557-1615享年59歳。 名称:小十郎、備中、傑山常英居城:陸奥大森城→陸奥亘理城 ■米沢八幡の神主・片倉景重の子。 母は、政宗の乳母であったという。 片倉氏は、加藤判官景廉を祖とし、 その […] 続きを読む
石川 昭光 2019年6月27日 伊達家 いしかわ あきみつ1550-1622享年73歳。 名称:次郎、従五位下大和守居城:陸奥須賀川城→陸奥角田城 ■伊達家15代目当主・伊達晴宗の四男と して、誕生。 伊達家16代目当主・伊達輝宗の実弟 である。伊達家1 […] 続きを読む
伊達 輝宗 2019年6月27日 伊達家 だて てるむね1544-1585享年42歳。 名称:彦太郎、総次郎、左京大夫、 受心居城:出羽米沢城 ■伊達晴宗の二男として出羽米沢 にて誕生。 ■1565年、輝宗21歳のとき、父・晴宗 との間に内紛が起こる。 […] 続きを読む
伊達 実元 2019年6月27日 伊達家 だて さねもと1527-1587享年61歳。 名称:時宗丸、藤五郎、兵部大輔、 棲安斎、雄山居城:陸奥大森城→陸奥八丁目城 ■伊達稙宗の三男として誕生。 伊達晴宗の実弟で、伊達輝宗の叔父 にあたる。 ■実元は、 […] 続きを読む
阿閉 貞征 2019年6月26日 浅井家 あつじ さだゆき1520?-1582享年63?歳。 名称:万五郎、貞大、長之、淡路守居城:近江山本山城 ■浅井氏の重臣としての地位を得るも、 浅井氏が織田氏にやり込められると 織田氏に内通。 ■1573年、浅井氏攻め […] 続きを読む
雨森 弥兵衛 2019年6月26日 浅井家 あまもり やひょうえ1517?-1573?享年57?歳。 ■雨森氏は近江伊香郡雨森を出自とする 土豪とされ、浅井氏の重臣として活躍 した。 浅井氏の旗頭を務め、海北綱親・赤尾 清綱と並んで、近江勇武三人衆と称さ […] 続きを読む
海北 綱親 2019年6月26日 浅井家 かいほう つなちか1509?-1573享年65?歳。 名称:善右衛門尉 ■”海赤雨の三士”と賞賛された、浅井勇 武三人衆の一人。 姉川合戦を皮切りに浅井軍の武勇を 天下に示し、織田軍を散々に苦し めた。 特に […] 続きを読む
赤尾 清綱 2019年6月26日 浅井家 あかお きよつな1515-1573享年59?歳。 名称:孫三郎、美作守居城:近江赤尾城 ■浅井亮政の代から浅井氏の重臣として 活躍。浅井軍勇武の原動力となった武 将である。 赤尾・雨森・海北をもって、近江三人衆 […] 続きを読む
磯野 員昌 2019年6月26日 浅井家 いその かずまさ1530?-1580?享年51?歳。 名称:丹波守居城:近江磯野城→近江佐和山城→ 近江新庄城 ■磯野氏は北近江の有力豪族で、代々、 伊香郡高月町磯野を領し、磯野城を居 城としていた。 員昌 […] 続きを読む
浅井 亮政 2019年6月26日 浅井家 あざい すけまさ1500?-1542享年43?歳。 名称:新三郎、備前守居城:近江小谷城 ■浅井宗家の別家・浅井直種の子として 誕生。 後に浅井宗家の当主・浅井直政の娘 婿となり、その家督を継いだ。 ■浅井氏は近江 […] 続きを読む
浅井 満福丸 2019年6月26日 浅井家 あざい まんぷくまる1570?-1573享年4?歳。 名称:万福丸とも称す。 ■北近江の雄・浅井長政と覇王・織田信 長の妹・お市の方との間にできた浅井 家嫡男。 ■近江一の勇将と称えられた父・長政は、 天下取りに一 […] 続きを読む
浅井 久政 2019年6月26日 浅井家 あざい ひさまさ1522?-1573享年52?歳。 名称:新九郎、下野守居城:近江小谷城 ■近江守護・京極家の被官から一躍して 、江北(ごうほく)の雄となった浅井亮 政の子として誕生す。 ■1542年、江北の名将と謳 […] 続きを読む
浅井 長政 2019年6月26日 浅井家 あざい ながまさ1545-1573享年29歳。 名称:新九郎、賢政(かたまさ)、備前守居城:近江小谷城 ■北近江の雄・浅井久政の嫡子として誕 生す。 ■長政の幼少期には、かつての北近江の 雄として鳴らした浅井氏の武威 […] 続きを読む
龍造寺 家兼 2019年6月26日 龍造寺家 りゅうぞうじ いえかね1454-1546享年93歳 名称:孫九郎、左衛門佐、剛忠居城:肥前佐嘉城 ■肥前龍造寺家十四代目当主・龍造寺康 家の五男として誕生。 龍造寺宗家である中村龍造寺家とは 別家の庶流にあたる水ヶ […] 続きを読む
広橋 信了 2019年6月26日 龍造寺家 ひろばし のぶあき1527?-1584享年58歳。 ■龍造寺家の肥前平定戦にて活躍を見 せた。 1583年に肥後にて龍造寺政家と島津 義久との間で小競り合いが起き、結果 として領域策定による和議が成立して いた […] 続きを読む
納富 信景 2019年6月26日 龍造寺家 のうとみ のぶかげ1525?-1584享年60?歳 名称:左馬助、但馬守 ■龍造寺隆信の家老を勤めた納富栄房( のうとみみつふさ)の子。 父とともに龍造寺家重臣として活躍 した。 1558年、龍造寺家就を総大将 […] 続きを読む
太田 家豊 2019年6月26日 龍造寺家 おおた いえとよ1531?-1603?享年73?歳 ■肥前国佐賀郡田中城主。 祖は関東の名将・太田道灌と伝えら れる。 なぜか関東の地を離れ、遠く離れた九 州肥前に飛来。 龍造寺家の家臣となる。 龍造寺氏に […] 続きを読む
枝吉 種浄 2019年6月26日 龍造寺家 えだよし たねきよ1530?-1593?享年64?歳。 ■江上一族の出で、肥前国神埼郡日吉 城主。 江上宗家が龍造寺家の臣下となると、 種浄もこれに従い、龍造寺旗下と なった。 ■江上宗家の当主・江上武種が没する […] 続きを読む