sen59maruさんの記事一覧(6 / 6ページ目)

乃美 宗勝

毛利家 水軍

乃美 宗勝のみ むねかつ1527-1592享年66歳。 ■万菊丸、新四郎、浦兵部、助四郎、備前守、兵部丞 ■安芸国竹原にある賀義城主・乃美賢勝の子。 乃美氏は小早川家家臣として活躍した。元就の外交戦術で、元就の三男・隆景 […]

平賀 広相

毛利家

平賀 広相 ひらが ひろすけ 1528-1567 享年40歳。 名称:新九郎、蔵人大夫 頭崎城主。 ■平賀興貞の子。 平賀氏は出羽平賀氏の一族で、安芸 国高屋保を本拠とする国人領主で ある。 大内氏の勢力下にあり、広相も […]

井上 元兼

毛利家

井上 元兼 いのうえ もとかね 1500?-1550 名称:源太郎丸、弥坂兵衛、河内守 ■安芸の有力国人。 毛利家家臣であったが、毛利家家臣 団の3分の1にも及ぶ勢力を誇った。 もしも、元就が戦国屈指の智勇の将 でなかっ […]

吉川 経家

吉川家 毛利家

吉川 経家 きっかわ つねいえ 1547-1581 享年35歳。 名称:千熊丸、小太郎、式部少輔 居城:石見福光城→因幡鳥取城 ■石見国邇摩郡福光城主・吉川経安の 嫡男として誕生。 ■1581年、毛利方から織田方へと寝返 […]

口羽 通良

毛利家

口羽 通良 くちば みちよし 1513-1582 享年70歳。 名称:才徳丸、善九郎、刑部少輔、下野守 ■志道広良の二男。 一説に志道元良の子とも。 石見国邑智郡口羽村を本拠とし、 志道家から独立して口羽家を立 てた。 […]

志道 広良

毛利家

志道 広良 しじ ひろよし 1467-1557 享年91歳。 名称:太郎三郎、瑞如、上野介、大蔵少輔 ■志道元良の子。 志道家は安芸国高田郡志道村 を本拠とした土豪。 広良は毛利家の軍師として活躍。 広良は、毛利興元の代 […]

児玉 就忠

毛利家

児玉 就忠 こだま なりただ 1506-1562 享年56歳。 名称:小次郎、三郎右衛門、右衛門尉 ■児玉元実の次男として生まれる。 児玉一族の児玉家行の養子となる。 毛利元就の譜代の家臣。 毛利家家臣団の中では数少ない […]

福原 貞俊

毛利家

福原 貞俊 ふくはら さだとし 1512?/1516?-1593 名称:弥五郎、内蔵人、左近允、 出羽守、上総守 居城:安芸鈴尾城 ■安芸福原氏11代目当主。 福原広俊の嫡男として生まれる。 曽祖父・広俊の娘が毛利弘元の […]

桂 元澄

毛利家

桂 元澄 かつら もとずみ 1500-1569 享年70歳。 名称:左衛門尉、能登守 居城:安芸桜尾城 ■桂広澄の子。 桂家は昔、毛利家から出た庶流の家 柄で、毛利家中でも発言権を有した。 元澄の父・広澄は毛利家当主・弘 […]

村上 武吉

毛利家 水軍

村上 武吉 むらかみ たけよし 1533-1604 享年72歳。 名称:武慶、少輔太郎、掃部頭、大和守、従五位 居城:伊予熊島城→安芸竹原珍海山城 ■瀬戸内海に浮かぶ能島に拠点を置く、 戦国最大の海賊を率いた頭領。 村上 […]

安国寺 恵瓊

毛利家

安国寺 恵瓊あんこくじ えけい1539?-1600 名称:竹若丸・辰王丸、瑤甫(ようほ)、一任斎、正慶(しょうけい) ■安芸国守護であった武田信重の遺児。安芸武田氏が滅亡すると恵瓊は、安国寺に逃れ、その寺の小僧となる。 […]

清水 宗治

毛利家

清水 宗治しみず むねはる1537-1582享年46歳。 ■通称:才太郎、長左衛門 居城:備中清水城→備中高松城 ■備中清水城主となっていた宗治であったが、後に備中高松城主・石川久智の娘婿となり、高松城主となった。 備中 […]

宍戸 隆家

毛利家

宍戸 隆家 ししど たかいえ 1518-1592 享年75歳。 名称:弥三郎、左衛門尉、従五位下、 安芸守 ■宍戸元良の嫡男。 宍戸氏は、安芸国甲立を本拠 とする土豪。 ■1533年、隆家の祖父・宍戸元源 が毛利元就と和 […]

繁沢 元氏

毛利家

繁沢 元氏 しげさわ もとうじ 1556-1631 享年76歳。 名称:宮松丸、元棟、仁保元棟、毛利元氏、左近、 少輔三郎、立節、左近将監、宮内大輔、伊勢守 ■吉川元春の次男。 1568年文禄11年、毛利輝元の加冠により […]

毛利 元康

毛利家

毛利 元康 もうり もとやす 1560-1601 享年42歳。 名称:末次元康、穂田元康 ■毛利元就の八男。 ■出雲末次城主となり、末次姓を名乗る。 ■1597年、実兄・穂田元清が没したこと から穂田家を継ぎ、出雲富田城 […]

毛利 元清

毛利家

毛利 元清 もうり もときよ 1551-1597 享年47歳。 名称:穂田元清 ■毛利元就の四男。 ■元就の外交戦術により、備中猿掛城( さるかけじょう)の穂田元資の養子と なる。 ■主に実兄・小早川隆景に従い、備中 攻 […]

熊谷 信直

毛利家

熊谷 信直 くまがい のぶなお 1507-1593 享年87歳。 名称:兵庫頭、伊豆守 居城:安芸高松城 ■信直は、安芸の地頭として安芸 国守護・武田家に従っていたが 、家臣の領地を押領したことに より武田家と不和となる […]

吉川 広家

吉川家 毛利家

吉川 広家 きっかわ ひろいえ 1561-1625 享年65歳。 名称:才寿丸、次郎五郎、又次郎、経信、 民部少輔、蔵人頭、侍従、従四位下 居城:安芸日野山城→周防亀尾城 ■1561年、吉川元春の三男として誕生。 ■15 […]

毛利 秀就

毛利家

毛利 秀就 もうり ひでなり 1595-1651 享年57歳。 名称:松寿丸、藤七郎、侍従、従四位下、 長門守、右近衛少将、秀成 居城:萩城 ■1595年10月18日、毛利輝元の長男とし て、安芸佐伯郡広島にて誕生。 母 […]

毛利 幸松丸

毛利家

毛利 幸松丸 もうり こうまつまる 1515-1523 享年9歳。 居城:安芸吉田郡山城 ■毛利興元の嫡男。 1516年、父・興元が若くして没した ため、2歳で毛利家家督を継いだ。 外祖父・高橋久光、叔父・毛利元 就の後 […]

毛利 興元

毛利家

毛利 興元もうり おきもと1492-1516享年25歳。 名称:幸千代丸、治部少輔 居城:安芸吉田郡山城 ■安芸の国人領主・毛利弘元の長男として誕生。実弟には、後に智謀を駆使して、中国地方に覇をとなえた毛利元就がいる。 […]

小早川 秀包

小早川家 毛利家

小早川 秀包 こばやかわ ひでかね 1567-1601 享年35歳。 名称:才菊丸、藤四郎、元総、 瑞光院殿玄済道叱 ■毛利元就の九男。 母は、小早川氏一族の乃美隆興の娘 である。 小早川隆景に実子がなかったため、小 早 […]

小早川 隆景

小早川家 毛利家

小早川 隆景 こばやかわ たかかげ 1533-1597 享年65歳。 名称:徳寿丸、又四郎、従五位下、 侍従、参議、正四位下、従三位、 権中納言 居城:安芸竹原城→安芸新高山城→ 備後三原城→筑前名島城 ■1533年、毛 […]

吉川 元長

吉川家 毛利家

吉川 元長 きっかわ もとなが 1548-1587 享年40歳。 名称:鶴寿丸、少輔次郎、治部少輔 居城:安芸小倉山城 ■1548年、吉川元春の長男として誕生。 ■1561年、14歳で元服した元長は、 尼子氏の月山富田城 […]

吉川 元春

吉川家 毛利家

吉川 元春 きっかわ もとはる 1530-1586 享年57歳。 名称:少輔次郎、治部少輔、 従四位下、駿河守 居城:安芸小倉山城 ■1530年、毛利元就の次男とし て誕生。 ■1547年、元就の巧みな外交手 腕によって […]

毛利 輝元

毛利家

毛利 輝元 もうり てるもと 1553-1625 享年73歳。 名称:幸松丸、少輔太郎、右衛門督、 右馬頭、侍従、参議、 権中納言、従三位、幻庵宗瑞 居城:安芸吉田郡山城→安芸広島城 →長門萩城 ■1553年、毛利隆元の […]

毛利 隆元

毛利家

毛利 隆元 もうり たかもと 1523-1563 享年41歳。 名称:少輔太郎、備中守、大膳大夫、 従四位下 居城:安芸吉田郡山城 ■1523年、毛利元就の長男として 誕生。 ■1537年、14歳の時、大内家へ人 質に出 […]

毛利 元就

大内家 毛利家

毛利 元就もうり もとなり1497-1571享年75歳。 名称:松寿丸、少輔次郎、治部少輔、右馬頭、陸奥守、従四位上 居城:安芸吉田郡山城 ■1497年3月24日、毛利弘元の次男として誕生。 ■1506年、父・弘元が39 […]

色部 勝長

上杉家

色部 勝長 いろべ かつなが 1520?-1568 名称:弥三郎、修理進 居城:越後平林城 ■越後国人・色部遠江守憲長の子。 場北衆の一人として謙信の父・長尾 為景の代から長尾家に仕え、しばしば 揚北衆を率いる本庄繁長よ […]

宇佐美 定満

上杉家

宇佐美 定満 うさみ さだみつ 1490?-1562 名称:駿河守 居城:越後琵琶島城 ■越後上条(じょうじょう)上杉家の家臣。 越後軍学流の祖として知られるなど、 軍略の才は、ずば抜けたものだった。 ■長尾為景、晴景の […]

本庄 繁長

上杉家

本庄 繁長 ほんじょう しげなが 1539-1613 享年75歳。 名称:千代猪丸、弥次郎、従五位下、 越前守、大和守、雨順斎全長 居城:越後村上城 ■本庄繁長は、代々、越後守護・上杉 家に属した岩船郡小泉庄の地頭・ 本 […]

柿崎 晴家

上杉家

柿崎 晴家 かきざき はるいえ 1540?-1577? 名称:平三郎、家憲、左衛門大夫 ■猛将・柿崎景家の子で、1570年上杉 家の外交を担当した父・景家が、北条 氏との講和同盟の際、上杉方の人質と して晴家は小田原に差 […]

柿崎 景家

上杉家

柿崎 景家 かきざき かげいえ 1515?-1575 名称:弥次郎、和泉守 居城:越後柿崎城→越後猿毛城 ■景家は、越後頸城郡の地頭・柿崎氏の 当主である。 越後柿崎城と猿毛城を兼ねた越後 国主であり、謙信の側近・七人衆 […]

直江 兼続

上杉家

直江 兼続 なおえ かねつぐ 1560-1619 享年60歳。 名称:樋口与六、重光、 従五位下、山城守 居城:出羽米沢城 ■越後与板城主・樋口惣右 衛門兼豊の子。若い頃か ら智勇にすぐれた兼続は、 謙信の側近として仕え […]

直江 実綱

上杉家

直江 実綱 なおえ さねつな ?-1577 名称:神五郎、景綱、与兵衛尉、大和守 居城:越後与板城 ■直江入道酒椿の子。 謙信の父・長尾為景の時代から仕 える。為景没後、謙信の才覚に惚 れ込み、謙信擁立に尽力した。 ■実 […]

長尾 政景

上杉家

長尾 政景 ながお まさかげ 1527?-1564 享年38歳?。 名称:六郎、新五郎、越前守 居城:越後上田坂戸城 ■長尾越前守房景の子。 政景は魚沼郡上田荘を拠点とする上田 長尾氏の当主となる。謙信とはいとこ関 係に […]

上杉 景信

上杉家

上杉 景信 うえすぎ かげのぶ 1529?-1578 享年50?歳 名称:越の十郎、古志の十郎 ■上杉謙信の母の実家である古志長尾 一族の総帥として一族を切り盛りした。 ■1559年、主君・謙信の上洛を祝った太刀 献上で […]

上杉 景勝

上杉家

上杉 景勝うえすぎ かげかつ1555-1623享年69歳。 名称:卯松、喜平太、顕景、参議、従三位、中納言 居城:越後春日山城→会津若山城→出羽米沢城 ■長尾政景の次男として誕生。 ■1564年、景勝が9歳と時、父・政景 […]

上杉 謙信

上杉家

上杉 謙信うえすぎ けんしん1530-1578享年49歳。 名称:虎千代、平三、景虎、政虎、輝虎、宗心、従五位下彈正少弼、関東管領、法印 居城:越後栃尾城→越後春日山城 ■1530年越後守護代・長尾為景の末子で、母は長尾 […]

原 昌胤

武田家

原 昌胤はら まさたね1520?-1585?享年66?歳。 原昌俊の子として生まれる。信虎時代から侍大将として活躍す。信玄時代には、120騎持ちの武断派に列す。 鬼美濃で知られる猛将・原美濃守虎胤とは別系。1549年(天 […]

一条 信竜

武田家

一条 信竜 いちじょう のぶたつ 1530?-1582 享年53?歳。 名称:右衛門大夫、上野介 居城:上野城 武田信虎の九男として、誕生。兄・信玄の異母弟。 鎌倉時代以来の名門である一条家の名跡を継ぐ。 市川上野城を居 […]

山本 勘助

武田家

山本 勘助やまもと かんすけ1490?-1561?享年72?歳。 名称:源助貞幸、晴幸、道鬼 ■今川家家臣・山本彈正貞久の四男として誕生。三河牛窪の大名の養子になり、大林勘助晴幸と改名する。 ■1520年頃、養家の大林家 […]

真田 幸隆

武田家 真田家

真田 幸隆さなだ ゆきたか1513-1574享年62歳。 名称:小太郎、彈正忠、一徳斎 居城:信濃松尾城→信濃巌城→信濃砥石城 ■海野入道棟綱の次男として誕生。一説に棟綱の外孫ともいわれる。海野家は信濃の名族・滋野三家の […]

山県 昌景

武田家

山県 昌景やまがた まさかげ1515?-1575  享年61?歳。 名称:飯富源四郎、三郎兵衛 居城:駿河江尻城 ■飯富虎昌の実弟。信玄の近習から使番を経て、侍大将に昇進している。 ■忠義に厚く、信玄の側近とし […]

馬場 信春

武田家

馬場 信春ばば のぶはる1510?-1575享年66?歳。   名称:信房、信政、氏勝、信武、民部少輔、美濃守、教来石民部景政 居城:信濃深志城→信濃牧野島城→三河古宮城→遠江諏訪原城 ■甲斐教来石の出身で旧姓 […]

内藤 昌豊

武田家

内藤 昌豊ないとう まさとよ1525?-1575 名称:工藤源左衛門尉、修理亮、修理正 居城:上野箕輪城 ■武田信虎に仕えた工藤下総守虎豊の次男として誕生。工藤源左衛門と称した。 ■父・虎豊が暴虐に走る主君・信虎を諫める […]

高坂 昌信

武田家

高坂 昌信こうさか まさのぶ1527-1578享年52歳。   名称:源五郎、源助、春日虎綱、春日彈正忠正忠、昌宣 居城:信濃海津城 ■石和の大百姓で米大尽と呼ばれ、武田家の兵糧集めなどに尽力した春日大隈の子と […]

飯富 虎昌

武田家

飯富 虎昌 おぶ とらまさ 1518-1565 享年48歳。 名称:兵部少輔 居城:信濃内山城→信濃小諸城 ■源満政の後裔が甲斐源氏逸見 氏の猶子となって甲斐河内領 飯富郷に土着したのが飯富家 の始まりといわれる。 ■代 […]

原 昌俊

武田家

原 昌俊 はら まさとし 1500?-1549 享年50?歳。 名称:国房、加賀守、胤元 ■”鬼美濃”で知られる下総系・原 虎胤とは別系の甲斐系原家。 武田信虎・信玄の二代に渡って 、陣馬奉行を務めた老臣。 ■昌俊の勤め […]

原 虎胤

武田家

原 虎胤 はら とらたね 1497-1564 享年68歳。 名称:美濃守、 鬼美濃(おにみの) ■原能登守友胤の子。 原家は下総の名族千葉氏の 一族で、下総臼井小弓城を居 城とした後裔である。 ■1513年、房総の武田・ […]

甘利 虎泰

武田家

甘利 虎泰 あまり とらやす 1500?-1548 名称:備前守 ■武田信虎、信玄の二代に仕えた 武田家重臣。 甘利家は武田家の祖・信義の 次男・一条忠頼の子が巨摩郡 を領地として、始まった甲斐の 名族。代々、武田家の重 […]

小山田 信茂

武田家

小山田 信茂 おやまだ のぶしげ 1538-1582 享年45歳。 名称:藤丸、信有、左兵衛尉、 左右衛門大夫 居城:甲斐大月殿山城 ■甲斐は国中と郡内に二分され、 その郡内の雄・小山田出羽守 信有の長男として誕生したが […]

穴山 信君

武田家

穴山 信君 あなやま のぶきみ 1541-1582 享年42歳。 名称:勝千代、彦六郎、左衛門大夫、 玄蕃頭、陸奥守、梅雪斎不白 、穴山梅雪 居城:甲斐下山城→駿河江尻城 ■甲斐河内下山の国人領主・穴山 伊豆守信友の子。 […]

武田 信廉

武田家

武田 信廉たけだ のぶかど1528?-1582 享年55?歳   名称:孫六、信綱、信連、刑部少輔、逍遥軒居城:信濃高遠城→甲斐大島城 ■武田信虎の三男。兄・信玄、信繁と同母弟で、母は大井氏。 ■若年から絵画に興じ、武人 […]

武田 信繁

武田家

武田 信繁たけだ のぶしげ1525-1561享年37歳。 名称:左馬助、次郎、典厩信繁(てんきゅうのぶしげ)、古典厩(後世) ■武田信虎の次男。信玄の同母弟で幼名・次郎。元服して左馬助に叙任。左馬助の唐名の典厩から典厩信 […]

武田 信虎

武田家

武田 信虎たけだ のぶとら1493-1574享年82 ■甲斐国守護十七代目・武田信縄の嫡男として誕生。 ■1507年2月4日、父・信縄が没し、14歳で家督を継ぎ、甲斐国守護十八代目となる。 ■信虎が家督を継ぐとそれに不満 […]

武田 信勝

武田家

武田 信勝たけだ のぶかつ1567-1582享年16歳。   名称:竹王丸、武王、太郎 居城:甲斐躑躅ヶ崎城→甲斐新府城 ■武田勝頼の嫡男。母は遠山氏の娘で織田信長の養女。 ■1567年、信勝が生まれてまもなく […]

武田 勝頼

武田家

武田 勝頼たけだ かつより1546-1582享年37 名称:四郎、諏訪四郎神勝頼 居城:信濃高遠城→甲斐躑躅ヶ崎城→甲斐新府城 ■武田信玄の四男。母は諏訪頼重の娘・諏訪御料人。 ■1562年6月に元服し、正式に諏訪頼重の […]

武田 信玄

武田家

武田 信玄たけだ しんげん1521-1573享年53 名称:勝千代、太郎、晴信、甲斐守護、徳栄軒、信玄、機山 居城:甲斐躑躅ヶ崎城(つつじがさき) ■1521年11月3日、甲斐武田家18代頭領・武田信虎の嫡男として誕生。 […]

大久保 忠教

徳川家

大久保 忠教 おおくぼ ただたか 1560-1639 享年80歳。 名称:忠雄、平助、 彦左衛門(ひこざえもん) ■大久保忠員(おおくぼただかず)の 八男。 1576年(天正4年)以降、兄・大久 保忠世に従い数多くの合戦 […]

土井 利勝

徳川家

土井 利勝どい としかつ1573-1644享年72歳。 名称:松千代、甚三郎、大炊頭、従四位下侍従 居城:下総小見川→下総佐倉城→下総古河城 ■出自は定かではないが、水野信元の子と伝えられ、家康の計らいで、土井利昌の養子 […]

徳川 義直

徳川家

徳川 義直 とくがわ よしなお 1600-1650 享年51歳。 名称:千代君、五郎太丸、義知、 義利、敬公 居城:尾張清洲城→尾張名古屋城 ■徳川家康の九男。 母は志水氏の於亀の方。 1603年(慶長8年)、甲府25万 […]

徳川 秀忠

徳川家

徳川 秀忠(とくがわ ひでただ)1579-1632享年54歳。 名称:長松、長麿、長丸、中納言、征夷大将軍 居城:武蔵江戸城 ■1579年徳川家康の三男として浜松で誕生。母は、西郷の局(於愛の方)。 ■1580年 1才長 […]

結城 秀康

徳川家

結城 秀康(ゆうき ひでやす)1574-1607享年34才 名称:於義伊、於義丸、羽柴三河守秀康、結城少将、中納言 居城:下総結城城→越前北ノ庄城 ■1574年徳川家康の次男として誕生。母は側室お万の方。於万の方が懐妊し […]

松平 信康

徳川家 松平家

松平 信康まつだいら のぶやす1559-1579享年21歳。 名称:竹千代、岡崎次郎三郎 居城:三河岡崎城 ■家康の長男として誕生。結城秀康、徳川秀忠の異母兄。母は今川氏一族・関口刑部少輔親永の娘・築山殿。 ■信康は母・ […]

井伊 直政

徳川家

井伊 直政いい なおまさ1561-1602享年42歳。 名称:虎松、万千代、兵部少輔、従五位下侍従 居城:上野箕輪城→上野高崎城→近江佐和山城 ■遠江井伊谷の城主・井伊直親の子。母は奥山因幡守親朝の娘。 ■今川家家臣だっ […]

鳥居 元忠

徳川家

鳥居 元忠とりい もとただ1539-1600享年62歳。 名称:鶴之助、彦右衛門尉、嘉岳宗慶、龍見院 ■三河岡崎惣奉行・鳥居伊賀守忠吉の次男として誕生。 ■元忠は幼い家康が今川氏の人質として駿河に行くとこれに従い仕えた。 […]

榊原 康政

徳川家

榊原 康政さかきばら やすまさ1548-1606享年59歳。 名称:亀丸、小平太 居城:上野館林城 ■榊原七郎右衛門の三男として三河上野にて誕生。母は道家氏の娘。 ■三河上野城主・酒井忠尚に仕え、主君・忠尚が松平広忠と対 […]

本多 忠勝

徳川家

本多 忠勝(ほんだ ただかつ)1548-1610享年63才●名称:鍋之助、平八郎 ●居城:上総大多喜城→伊勢桑名城 ■1548年織田家との激戦で戦死した本多忠高の子。母は、稲村氏義の娘。本多家の先祖は豊後国本多の出身であ […]

石川 数正

徳川家

石川 数正いしかわ かずまさ1533-1593 享年61歳。名称:助四郎、内記、伯耆守、出雲守居城:三河岡崎城→信濃松本城 ■岡崎城主・石川康正の子。石川氏は三河国碧海郡小川郷を拠点とする有力土豪で松平家の有力家臣として […]

酒井 忠次

徳川家

酒井 忠次さかい ただつぐ1527-1596享年70歳。   名称:小平次、小五郎、左衛門尉、一智 居城:三河吉田城 ■酒井左衛門尉忠親の子。忠次は智勇兼備の将として、徳川家でその右に出るものなしとうたわれた徳 […]

本多 正信

徳川家

本多 正信ほんだ まさのぶ1538-1616享年79歳。   名称:弥八郎、正保、正行、佐渡守 居城:相模玉縄城 ■本多俊正の子。本多忠勝とは同族である。 ■正信は幼少の頃から、家康に仕え、1559年正信21歳 […]

徳川 家康

徳川家

徳川 家康とくがわ いえやす1542-1616享年75歳。 名称:竹千代、松平二郎三郎元信、元康、内府、征夷大将軍 居城:三河岡崎城→三河浜松城→武蔵江戸城→駿河駿府城 ■三河岡崎城主・松平広忠の嫡子として誕生。母は、三 […]

明智 秀満

明智家 織田家

明智 秀満 あけち ひでみつ 1557-1582 享年26歳。 名称:弥平次、光春、秀俊、光遠 居城:丹波福知山城 ■明智光秀に由縁のある三宅出雲の子と いわれているが出自は不明。 光秀の娘・秀林院を娶ったことから 明智 […]

明智 光秀

明智家 朝倉家 織田家 足利家

明智 光秀あけち みつひで1528-1582享年55歳。 名称:十兵衛尉、惟任(これとう)光秀、日向守 居城:近江坂本城→丹波亀山城 ■美濃守護土岐家の一族・明智光綱の子とされるが、定かではない。また、斎藤道三の正室・小 […]

前田 利長

前田家 織田家 豊臣家

前田 利長 まえだ としなが 1562-1614 享年53歳。 名称:利勝、従三位権中納言 居城:越前府中城→加賀松任城→ 越中守山城→越中富山城→ 加賀金沢城→越中高岡城 ■1562年 前田利家の長男として誕生。 ■1 […]

佐々 成政

織田家 豊臣家

佐々 成政 さっさ なりまさ 1536-1588 享年53 名称:内蔵助、陸奥守 居城:尾張比良城→越中富山城 →肥後隈本城 ■尾張国比良城主・佐々盛政の 三男として誕生。 ■稲生の戦い、桶狭間合戦で兄 二人が戦死したた […]

池田 恒興

池田家 織田家

池田 恒興いけだ つねおき1536-1584享年49 名称:勝三郎、経与、信輝、勝入、紀伊守 居城:摂津伊丹城→摂津尼崎城→摂津花隈城→美濃岐阜城 ■摂津池田の武人、池田恒利の子といわれる。 ■恒興の母・養徳院が信長の乳 […]

豊臣 秀吉

織田家 豊臣家

豊臣 秀吉とよとみ ひでよし1536-1598享年63 名称:日吉丸、木下藤吉郎、平秀吉、藤原秀吉、豊臣秀吉、筑前守、従五位左近衛少将、従四位下参議、従三位大納言、正二位内大臣、関白、太政大臣居城:美濃墨俣城→近江長浜城 […]

織田 信長

織田家

織田 信長おだ のぶなが1534-1582享年49歳。 名称:吉法師(きっぽうし)三郎、上総介、彈正忠、尾張守、従三位権大納言兼右近衛大将、正三位内大臣、正二位右大臣 居城:尾張那古野城→尾張清洲城→尾張小牧城→美濃岐阜 […]

黒田 如水(くろだ じょすい)

豊臣家 黒田家

黒田 如水 くろだ じょすい 黒田官兵衛(くろだかんべえ) 黒田孝高(くろだよしたか) の名前でも知られていますね。 言わずと知れた、天下人豊臣秀吉の知恵袋と呼ばれた人物ですね。 秀吉いわく、「自分が散々考えた末に得た結 […]

ページの先頭へ