sen59maruさんの記事一覧(5 / 9ページ目)

桜姫(黄梅院)

北条家 武田家

おうひめ(おうばいいん) 1543-1569 享年27歳 武田信玄の娘として、甲斐国に生まれる。 武田氏と北条氏の政略結婚として、北条氏政に嫁ぐ。 氏直、氏房、直重、氏定を産み、武田・北条の同盟の結束に貢献した。 だが、 […]

佐竹 義宣

佐竹家

さたけ よしのぶ 1570-1633 享年64歳。 幼名:徳寿丸 別名:次郎、常陸侍従 官位:従四位上左近衛中将、右京大夫 佐竹氏19代当主。 佐竹義重の長男。母は、伊達晴宗の娘。 伊達政宗とは母方の従兄にあたる。 佐竹 […]

佐竹 義重

佐竹家

さたけ よししげ 1547-1612 享年66歳。 幼名:徳寿丸 別名:次郎 渾名:鬼義重、坂東太郎 官位:常陸介 佐竹氏18代当主。 父は、佐竹氏17代当主・佐竹義昭、母は岩城重隆の娘。 正室は、伊達晴宗の娘・宝寿院。 […]

伊達 晴宗

伊達家

だて はるむね 1519-1578 享年60歳。 別名:次郎 諡号:保山公 官位:従四位下、左京大夫 室町幕府奥州探題 伊達家15代当主。 伊達家14代当主・伊達稙宗の長男として生まれる。 1533年(天文2年)、室町幕 […]

伊達 稙宗

伊達家

だて たねむね 1488-1565 享年78歳。 別名:次郎 初名:高宗 号:受天 官位:従四位下、左京大夫 1488年(長享2年)、伊達家13代目当主・伊達尚宗の嫡男として生まれる。 慣例により、足利11代将軍・足利義 […]

蘆名 盛舜

蘆名家

あしな もりきよ 1490-1553 享年64歳。 官位:遠江守 蘆名盛舜は、蘆名家第15代目当主。 蘆名盛高のことして生まれる。母は上杉房定の娘。 1521年(永正18年)2月、盛舜の兄にして蘆名家14代目当主であった […]

蘆名 盛氏

蘆名家

あしな もりうじ 1521-1580 享年60歳。 別名:幼名は、四郎丸。平四郎 号は、止々斎。 官位:従四位下、修理大夫 父は、蘆名家15代目当主・蘆名盛舜(あしなもりきよ)、母は、金上盛興の娘。 蘆名盛氏は、蘆名家十 […]

武田菱-甲斐武田家の家紋

家紋 武田家

甲斐武田家は、清和源氏の流れを汲む名門である。 河内源氏の源義光の次男・義清が常陸国那珂郡(なかぐん)武田郷に移り住み、武田の姓を名乗ったことに始まる。 後に義清とその子・清光は、罪を得て、父子ともども甲斐国へ流され、そ […]

足利家

足利家

あしかがけ 室町幕府を開き、武家中心の世の中となった中世日本において、統治者として君臨した。清和天皇七代の孫で源氏の嫡流・八幡太郎義家が下野国の足利基綱の娘に産ませた義国が源氏の流れをくむ足利家の始まりとなる。 足利義国 […]

真田家

真田家

さなだけ 真田家の本家は、滋野氏とされる。滋野氏は清和天皇の子・貞保親王にはじまるとする説、百済王の末裔とする説など諸説がある。 滋野朝臣恒蔭の子孫とする説が最も有力である。 滋野氏は、海野、禰津、望月の三家に分かれ、そ […]

三好 政勝

三好家

みよし まさかつ 1536-1631 享年96歳。 通称:孫四郎、任斎、右衛門大夫、因幡守、為三 摂津国江波城の城主。 三好政長の次男。 三好政康の実弟。 父・政長が三好長慶に攻め込まれ戦死すると、政勝は城を放棄して、香 […]

三好 長逸

三好家

みよし ながゆき 1515-1573 享年49歳。 通称:長緑、北斎、日向守 三好長則の子。 三好三人衆の一人。 三好長慶に従い、畿内を中心に各地を転戦した。 1555年、摂津国の軍勢を率いて、丹波国多紀郡八上城の波多野 […]

高城 胤吉

千葉家

たかぎ たねよし 1525-1579 享年55歳。 高城昌胤の子。 高城利胤の実弟。 高城一族の反感を買っていた利胤の子・親胤が家臣に誅殺されるとその後継となり、佐倉城城主となる。弱小大名であった千葉氏を守り立てた。

千葉 胤富

千葉家

ちば たねとみ 1520?-1574? 享年55?歳。 下野国唐沢山城城主。 千葉氏15代目当主。 剣豪・千葉房綱(のちの了伯)の実兄とも伝わる。 軍略に優れた武将と伝わる。

千葉 邦胤

北条家 千葉家

ちば くにたね 1557-1571 享年25歳。 通称:千葉介 千葉胤富の子。 下総国佐倉城城主。北条氏康の配下として、房総半島の里見氏と対立した。 臼井城の戦いでは、上杉謙信の軍勢を打ち破っている。 家臣との対立から、 […]

真田 大助

真田家

さなだ だいすけ 1602-1615 享年14歳。 通称:信昌、幸昌 真田信繁(幸村)の長子として生まれる。母は、大谷吉継の娘。 関ヶ原の戦い後、真田昌幸・幸村父子が紀伊国高野山麓の九度山に幽閉される。 大助はその地で生 […]

柳生 利厳

徳川家 柳生家

やぎゅう としよし 1579-1650 通称:兵介、長厳、如雲斎、伊予守 柳生新陰流の開祖・柳生宗厳の孫。 柳生厳勝の子として生まれる。 厳勝は柳生宗厳の長男であったが、初陣の際受けた銃創で不具と成り、隠遁していた。しか […]

柳生 宗矩

徳川家 柳生家

やぎゅう むねのり 1572-1646 享年75歳。 通称:新左衛門、又左衛門、但馬守 柳生新陰流を開祖した柳生宗厳の五男として生まれる。 没落気味となっていた柳生家が再び興隆したのは、徳川家康に見いだされたからである。 […]

柳生 宗厳

柳生家

やぎゅう むねよし 1527-1606 享年80歳。 通称:新介、新左衛門、石舟斎、但馬守 柳生家厳の長男。柳生新陰流の開祖。 若年にして戦国武将として立身出世することを諦め、剣術と兵法の大家とならんと欲す。 1563年 […]

宇山 久兼

尼子家

うやま ひさかね 1515?-1566 享年52?歳。 通称:飛騨守 尼子家の筆頭家老。 尼子晴久・義久に従い、1540年、毛利元就がこもる安芸国吉田郡山城を攻める。 1555年小笠原氏救援に参軍する。 1560年本城氏 […]

尼子 晴久

尼子家

あまご はるひさ 1514-1560 享年47歳。 通称:三郎四郎、修理大夫、民部少輔、詮久 尼子政久の嫡子として生まれる。 父・政久が阿用城の戦いで戦死すると祖父・尼子経久の庇護の下、育つ。 1537年、祖父・経久より […]

藤田 行政

明智家

ふじた ゆきまさ 1510?-1582 享年73?歳。 通称:伝五、伝五郎 明智光秀の父・明智光綱の代から仕えていたとされる。明智五宿老の一人。 前半生はよくわかっていない。 主君・光秀とともに機内を転戦した。 後に光秀 […]

溝尾 茂朝

明智家

みぞお しげとも 1538-1582 享年45歳。 通称:庄兵衛 『細川家記』1568年永禄11年7月10日の記録に明智光秀が足利義昭と織田信長を仲介することが記されており、その中で光秀の家人「溝尾庄兵衛」の名が見える。 […]

斎藤 利三

斎藤家 明智家

さいとう としみつ 1534-1582 享年49歳。 通称:内蔵助 主君:松山新介→斎藤義龍→稲葉一鉄→明智光秀 父は、斎藤利賢。母は、蜷川親順の娘という説あり。(蜷川家は室町幕府の重臣)次男として生まれる。 一節に斎藤 […]

小田原城(神奈川県小田原市)

北条家 豊臣家

神奈川県小田原市にある小田原城を訪問しました。 訪問日は、2020年1月4日です。 お正月ともあって、小田原駅は混雑していました。 新年のめでたい日は、賑わいも一層華やいでいますね。 日も暮れた頃の小田原城は、ライトアッ […]

梶峰城の戦い

合戦 大内家 龍造寺家

天文5年(1536年)9月4日 陶興房VS少弐資元 佐賀県多久市多久町 『北肥戦誌』『普聞集』『歴代鎮西志』  北九州の名門・少弐資元は、天文3年(1534年)10月、龍造寺家兼の仲介を得て、中国の雄・大内義隆と膠着状態 […]

勢福寺城の戦い

合戦 大内家 龍造寺家

せいふくじじょうのたたかい 天文3年(1534年)10月30日 大内義隆VS少弐資元・少弐冬尚 場所:佐賀県神埼市神埼町 史料:『大曲記』『北肥戦誌』『歴代鎮西要略』 中国の雄・大内義隆は、三津山合戦の敗報に接すると、重 […]

宮部 継潤

浅井家 豊臣家

みやべ けいじゅん 1528-1599 享年72歳。 浅井家に仕え、勇猛知略に長けた武将として、知られた。 1570年姉川の戦い以後、織田方に寝返り、のちに羽柴秀吉に従い、四国征伐、九州征伐へと出陣し、活躍した。

田中 吉政

浅井家 豊臣家

たなか よしまさ 1548-1609 享年62歳。 宮部継潤麾下の武将。後に豊臣秀吉より吉の一字を賜るなど豊と麾下の武将として重用される。 関ヶ原の戦いでは、東軍に属して戦い、戦後は筑後・柳川32万石の大身となる。

渡辺 勘兵衛

浅井家 豊臣家

わたなべ かんべえ 1562-1640 享年79歳。 別名:水庵 近江国阿辻氏の家臣。その後、羽柴秀勝、中村一氏の家臣へと転身した。 山崎の戦い、賤ヶ岳の戦い、小田原の役など豊臣方武将として、活躍し、その武勇を発揮した。

小倉城(福岡県小倉市)

小笠原家

福岡県小倉市にある小倉城に行ってきました。 訪問日:2019年9月21日 小倉城(こくらじょう)は、毛利元就が九州遠戦で領有した際に、築城した城とされています。 その後、豊臣政権期に細川忠興が入り、小倉城を拡張させました […]

熊姫(妙高院)

徳川家 本多家

くまひめ(みょうこういん) 1577-1626 享年50歳 別名:国姫 1577年天正5年7月、徳川家康の嫡男・松平信康の次女として、三河国岡崎城にて生まれる。母は織田信長の長女・徳姫。 1579年天正7年、父・信康が武 […]

万姫(敬台院)

小笠原家 徳川家

まんひめ(けいだいいん) 別名:お虎 1592-1666 享年75歳 徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮の正室。 父は、信濃松本藩初代藩主・小笠原秀政。養父は徳川家康。母は登久姫(松平信康の長女)。 1592年文禄元年、徳川家家 […]

登久姫

小笠原家 徳川家

とくひめ 1576-1607 享年32歳 別名:峯高院 徳川家康の長男・松平信康の長女。母は織田信長の娘・徳姫。 信濃松本藩初代藩主・小笠原秀政の正室となる。 1576年天正4年3月、三河国岡崎城にて生まれる。 登久姫が […]

小笠原 長隆

三好家 上杉家 小笠原家

おがさわら ながたか 1540?-1581 享年42?歳 別名:又次郎、右馬助 府中小笠原家にして信濃守護であった小笠原長時の長男。 小笠原貞慶の兄。 子に小笠原諸島を発見したとされる小笠原貞頼がいるとされるが明確ではな […]

小笠原 洞雪斎

小笠原家

おがさわら どうせっさい 1525?-1588? 享年64?歳 別名:孫次郎、貞種、玄也 信濃守護にして、府中小笠原家当主・小笠原長棟の四男として生まれる。 母は浦野弾正忠の娘。 信濃国林城にて生まれる。1550年、武田 […]

小笠原 氏興

小笠原家

おがさわら うじおき 1529-1569 享年41歳。 別名:彦五郎、与八郎、氏清、美作守 信濃守護・小笠原長時の従兄弟である小笠原春義の長男として生まれる。 母は、今川氏親の娘。 遠江高天神城主に拠る高天神小笠原家の家 […]

小笠原 春義

小笠原家

おがさわら はるよし 1510?-1572 享年63?歳 別名:豊千代、與八郎、彦太郎、左京太夫、春茂 小笠原長高の長男として生まれる。 1521年大永元年、高天神城主であった福島正成が今川氏親に離反し、独立すると春義は […]

小笠原 長高

小笠原家

おがさわら ながたか 1488-1544 享年57歳。 別名:豊松丸、左京大夫、彦五郎、右馬助 府中小笠原家にして信濃守護である小笠原貞朝の長男として生まれる。 母は武田氏の娘。 父・貞朝は、先妻にして、武田氏の娘との間 […]

小笠原 長棟

小笠原家

おがさわら ながむね 1492-1542 享年51歳。 別名:豊松丸、又二郎、民部 官位:従四位下、信濃守、大膳大夫、修理大夫 信濃国にある林城を本拠とする府中小笠原家にして、信濃守護である小笠原貞朝の次男として生まれる […]

小笠原 信定

三好家 小笠原家

おがさわら のぶさだ 1521-1569 享年49歳。 別名:孫次郎、民部大輔。 府中小笠原家の一族で、信濃守護・小笠原長棟の次男として生まれる。 母は浦野氏。 兄に信濃守護となる小笠原長時がいる。 分家の松尾小笠原家に […]

日根野 高吉

斎藤家 織田家 豊臣家

ひねの たかよし 1539-1600 享年52歳。 主君:斎藤義龍→斎藤龍興→織田信長→織田信孝→豊臣秀吉→豊臣秀頼 別名:高弘  美濃国の戦国大名・斎藤義龍、龍興父子に仕えた。 斎藤龍興が尾張国の織田信長に追われると、 […]

高島城(長野県諏訪市)

長野県諏訪市にある高島城を訪問しました。 訪問日は、2019年9月7日です。 豊臣秀吉の家臣・日根野高吉が1590年に諏訪に移封され、高島城を築城しました。 諏訪高島城とも呼ぶ。 日根野高吉は、大坂城などを手掛けた築城の […]

武田信玄像・武田信虎像(山梨県甲府市甲府駅前)

武田信玄が治めた甲州を訪問しました。 訪問日:2019年9月7日です。 甲府駅前には、有名な武田信玄像と信玄の父・武田信虎の像がありました。 鎧甲冑姿で座した姿は、まさに大将の名にふさわしい風格ですね。 夜間もライトアッ […]

武田神社(山梨県甲府市)

武田家

武田信玄ゆかりの地、武田神社を訪問しました。 訪問日は、2019年9月7日です。 武田神社は、武田信玄が館を構えていた躑躅ケ崎館の跡地に建てられています。 21時過ぎに訪問してみましたが、夜間にもかかわらず、30人ほど参 […]

松本城(長野県松本市)

小笠原家

長野県松本市にある松本城を訪問しました。 訪問日は、2019年9月7日です。 松本城の天守は、天守が連結している天守群からなっています。天守群は、大天守(だいてんしゅ)・乾小天守(いぬいこてんしゅ)・渡櫓(わたりやぐら) […]

館山城(千葉県館山市)

千葉県館山市にある舘山城を訪問してきました。 館山城は戦国時代、房総半島の雄・里見氏の領土でしたが、北条氏の勢力拡大に伴い、里見氏の最後の抵抗の根城となった場所でした。 天守閣の中では、滝沢馬琴が著した『南総里見八犬伝』 […]

駿府城(静岡県静岡市)

今川家 徳川家

徳川家康が好んだ駿府城を訪問してきました。 徳川家康が、豊臣政権の時期から関東入りするまでの間、居城とした駿府城。 徳川家康が幕府を開いた後、隠居所としたのが駿府城。 大御所となってからは、天下泰平を駿府より眺め見た。 […]

掛川城(静岡県掛川市)

今川家 徳川家

静岡県掛川市にある掛川城を訪問してきました。 今川氏真が1569年、最後の抵抗を試みて、徳川家康と対峙した城として名高い。 豊臣政権のときには、山内一豊が城主を勤め、後に土佐へ立身出世を果たしたことから、出世城の一つに数 […]

浜松城(静岡県浜松市)

徳川家

徳川家康が17年間、居城として、以後、城主となった人物の多くが出世街道を進んでいったことから、”出世城”と呼ばれている浜松城。 今回は、この静岡県浜松市にある浜松城を訪問してきました。 浜松城の城郭は、東西約450m、南 […]

【動画】江戸城(東京都千代田区)

【動画】

天下の名城、江戸城を簡単に紹介している動画です。 江戸城は、江戸時代において、江城(こうじょう)という呼び名が一般的であったとされる。また、別名・千代田城とも呼ばれていた。 江戸城は、扇谷上杉家の家臣・太田道灌が1457 […]

【動画】竹田城(兵庫県朝来市)

【動画】

兵庫県朝来市にある青葉城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで天空の名城・竹田城を紹介してくれています。 築城年は1431年永享3年と伝え […]

参考文献

参考文献

当サイトで参考としている参考文献一覧です。 新・歴史群像シリーズ6『戦国軍師伝 勝機を掴む武略と叡智』(学習研究社,2007年1月1日) 八幡和郎『戦国大名 県別国盗り物語』(PHP研究所,20060130) 藤本厳[修 […]

【動画】青葉城(宮城県仙台市)

【動画】 伊達家

宮城県仙台市にある青葉城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで天下の名城・青葉城を紹介してくれています。 別名:仙台城、五城楼 築城年は1 […]

【動画】彦根城(滋賀県彦根市)

【動画】

滋賀県彦根市にある彦根城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで天下の名城・彦根城を紹介してくれています。 【公式】国宝・彦根城 彦根観光ガ […]

【動画】名古屋城(愛知県名古屋市)

【動画】 織田家

愛知県名古屋市にある名古屋城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで天下の名城・名古屋城を紹介してくれています。 【公式】特別史跡 名古屋城 […]

【動画】松本城(長野県松本市)

【動画】 小笠原家

長野県松本市にある松本城について、簡単な紹介をしています。 千葉県のゆるキャラ「チーバくん」と 熊本県のゆるキャラ「くまモン」が絶妙な掛け合いで松本城を紹介してくれています。 【公式】国宝 松本城 天守が国宝に指定されて […]

織田 信秀

織田家

おだ のぶひで 1511-1552 享年42歳。 ■通称:三郎 尾張勝幡城主にして、尾張清洲三奉行の一人、織田信定の嫡男として生まれる。 1538年天文7年、信秀は、今川氏豊の居城・那古野城を謀略にて奪い取る。 愛知郡を […]

大須賀 康高

徳川家

おおすか やすたか 1527-1589 享年63歳。 ■通称:五郎左衛門尉 大須賀正綱の子として生まれる。 はじめ娘婿の榊原康政と共に酒井忠尚に仕えていたが、忠尚が徳川家康に反旗を翻すと、康高は康政と共に徳川家康に仕えた […]

小笠原 義頼

今川家 小笠原家 徳川家

おがさわら よしより 1535-1613 享年79歳。 ■通称:豊松、弥八郎、彦五郎、茂頼、道鉄。 小笠原春義の四男にて、兄に小笠原長忠がいる。母は、今川氏親の娘。 父・兄と共に義頼は当初、今川氏真に仕えた。だが、156 […]

小笠原 長忠

今川家 北条家 小笠原家 徳川家 武田家

おがさわら ながただ 1540?-1610? 享年71?歳。 ■通称:与八郎、氏助、信興、氏儀、弾正忠 信濃国小笠原氏の庶流で、遠江国高天神城を本拠とする高天神小笠原氏の生まれ。かつて高天神城は、今川氏の有力家臣・福島氏 […]

小笠原 貞頼

小笠原家 徳川家

おがさわら さだより 1550?-1625 享年76?歳。 信濃守護・小笠原長時の孫(曾孫との説もある)、または、長男・小笠原長隆の次男として生まれる。小笠原貞慶の甥にあたる。 1571年元亀2年3月、武田信玄が、遠江の […]

足利 義昭

足利家

あしかが よしあき 1537-1597 享年61歳。 ■通称:千歳丸、覚慶、義秋、昌山道休、従五位下・左馬頭、参議・左近衛中将、第15代征夷大将軍、従三位・権大納言、准三后 室町幕府第15代将軍。在職は1568年永禄11 […]

三好 義継

三好家 足利家

みよし よしつぐ 1549-1573 享年25歳。 ■通称:熊王丸、孫六郎、義詰、十河重存、重好、義存、義重、左京大夫 1549年天文18年、三好長慶の実弟・”鬼十河”と呼ばれた剛勇・十河一存の子として生まれる。はじめ、 […]

松永 久秀

三好家 織田家 足利家

まつなが ひさひで 1508-1577 享年70歳。 ■通称:道意、霜台、弾正、従四位下、弾正忠、山城守、弾正少弼 久秀の出自は定かではない。阿波国、山城国、摂津国などの土豪出身など諸説ある。近年は摂津国五百住の土豪出身 […]

三好 義興

三好家

みよし よしおき 1542-1563 享年22歳。 ■通称:孫次郎、慶興、義長、従四位下、筑前守 1542年天文11年、三好長慶の嫡男として生まれる。 1552年12月、元服して、孫次郎慶興と名乗る。 1559年永禄2年 […]

蘆名 盛氏

蘆名家

あしな もりうじ 1521-1580 享年60歳。 ■通称:四郎丸、平四郎、止々斎、従四位下、修理大夫 蘆名家15代当主・蘆名盛舜の子として生まれる。 1537年天文6年、伊達稙宗の娘を正室に迎える。 1541年天文10 […]

清水 景治

小早川家 毛利家

しみず かげはる 1571-1649 享年79歳。 ■通称:才太郎、源三郎、五郎左衛門尉、信濃守、美作守 備中高松城主・清水宗治の次男として生まれる。 小早川隆景から「景」の一字をもらい景治と名乗る。 忠臣・宗治の死を惜 […]

井上 就正

毛利家

いのうえ なりまさ 1516-1581 享年66歳。 ■通称:」助十郎、源右衛門尉、和泉守 毛利家家臣・井上光兼の六男として生まれる。 1539年天文8年、毛利元就を烏帽子親として、元服する。偏諱の就をもらい、就正と名乗 […]

平賀 元相

毛利家 豊臣家

ひらが もとすけ 1547-1645 享年99歳 ■通称:小法師、新四郎、兵庫頭、四郎兵衛、茂庵 ■官位:従五位下、木工頭 平賀広相の嫡子。1567年永禄10年、父・広相が没すると、家督を継いだ。 毛利氏が最大勢力を築い […]

三好 長慶

三好家

みよし ながよし 1522-1564 享年43歳。 ■千熊丸、 仙熊 、利長、範長、孫次郎、三筑 山城国下五郡の守護代・三好元長の嫡男として生まれる。 正室は、波多野稙通の娘。継室は遊佐長教の娘。 従四位下伊賀守、筑前守 […]

高山 右近

キリシタン 三好家 前田家 織田家 豊臣家

たかやま うこん 1552-1615 享年64歳。 ■彦五郎、右近大夫、右近允、右近助、南坊等伯、ジュスト(ユスト)、従五位下、大蔵少輔 キリシタン大名として知られる。 父は摂津国の国人領主・高山友照。母は洗礼名マリア。 […]

織田 秀信

キリシタン 織田家 豊臣家

おだ ひでのぶ 1580-1605 享年26歳。 ■三法師、正三位中納言、三郎、岐阜中納言、洗礼名:ペトロ 織田信長の嫡孫。織田信忠の嫡子。 織田宗家の跡取りなれど、豊臣秀吉の傀儡とされ、 織田宗家を継ぐも、天下餅は譲ら […]

太原 雪斎

今川家

たいげん せっさい 1496-1555 享年61歳。 ■別名:崇孚(すうふ) 戦国時代の軍師僧である。 駿河・遠江・三河を領した名門・今川氏に仕え、今川義元の軍師として活躍した。 父は駿河国庵原城主・庵原政盛(左衛門尉) […]

今川 氏真

今川家

いまがわ うじざね 1538-1615 享年78歳。 ■龍王丸、彦五郎、五郎、仙厳斎、宗誾 今川義元の長男として生まれる。 和歌や連歌、蹴鞠など京文化一色に染まりながら、成長する。 桶狭間の戦いでは、父・義元の討ち死にだ […]

今川 義元

今川家

いまがわ よしもと 1519-1560 享年42歳。 芳菊丸、梅岳承芳、治部大輔 ”東海道一の弓取り”と評された戦国大名。 名門今川家第11代当主。 今川氏親の五男として生まれる。4歳で仏門に入り、 駿河国富士郷瀬古にあ […]

南光坊 天海

徳川家

なんこうぼう てんかい 1536-1643 享年108歳。 ■随風、院号:智楽院  陸奥国にて、三浦氏の一族である蘆名氏の出自とされる。 龍興寺にて、随風と称して、出家した。 14歳の時に下野国宇都宮の粉河寺の皇舜に師事 […]

真田 幸村

武田家 真田家 豊臣家

さなだ ゆきむら 1567-1615 享年49歳。 ■弁丸、源二郎、源次郎、左衛門佐、信繁、  好白斎、伝心月叟 真田昌幸の次男。 大坂の陣にて比類なき無双の突撃を成し、 後世に語り継がれる”日本一の兵”と評された。 武 […]

真田 信之

徳川家 武田家 真田家

さなだ のぶゆき 1566-1658 享年93歳。 従五位下、伊豆守、従四位下侍従 ■源三郎、信幸、当斎 真田昌幸の長男として生まれる。 当初は、真田家三男であった父昌幸が 武藤姓を名乗っていたが、長篠の戦いにて、 真田 […]

真田 昌幸

武田家 真田家

さなだ まさゆき 1547-1611 享年65歳。 ■従五位下、安房守、源五郎、武藤喜兵衛 ■真田幸隆の三男。武田信玄・勝頼の2代に仕えた。 信濃先方衆となり、地方領主として、武田勢の一翼を担う。 織田軍侵攻においては、 […]

秋山 信友

武田家

1527-1575 享年49歳。 ■虎繁、春近、晴近、信近 ”武田の猛牛”と評され、その剛勇を恐れられた。 信濃国大島城に拠り、美濃の斎藤氏の備えを勤めた。 織田軍の進撃により、岩村城の戦いが起こる。 信友は武田勝頼から […]

石田三成の襲撃事件について

石田家 豊臣家

石田三成(いしだ みつなり)の襲撃事件は、関ヶ原の戦いの前段階として知られる重要な歴史的出来事です。この事件は、三成と徳川家康を中心とした対立構造が表面化するきっかけの一つとなりました。 背景 豊臣政権の五奉行の一人であ […]

安藤 守就

斎藤家 織田家

あんどう もりなり1517?-1582享年66?歳。名称:範俊、定治、平左衛門尉、日向守、    伊賀守、竹巌道足居城:美濃国北方城 ■安藤守利の子。西美濃に勢力を張る  有力国人で、守就は西美濃三人衆の一人に  数えら […]

氏家 卜全

斎藤家 織田家

うじいえ ぼくぜん1519?-1571享年53?歳。名称:友国、直元、常陸介、貫心斎卜全居城:美濃国楽田城→美濃国牛屋城 ■牧田城主・氏家行隆の子。  母は土岐氏の重臣・長井家の娘。 土岐頼芸に仕え、土岐氏が美濃から   […]

稲葉 一鉄

斎藤家 織田家

いなば いってつ1515-1588享年74歳。名称:通以、通朝、貞道、長道、良通、彦六、    似斎、洪圭斎、法印、宗勢、右京亮、    伊予守居城:美濃国曽根城→美濃国清水城 ■美濃国人・稲葉通則の子。  母は国枝正助 […]

ページの先頭へ